みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7です。
Bitcoinを始めとした仮想通貨が大暴落しました。
何があったのか⁉︎
また、今後はどうなりそうなのかチャート分析をアップデートしていきます。
是非最後までお付き合いください。
↓先週のチャート分析はこちら↓

ビットコインの積立投資ならCoincheck
GMOインターネットグループ(東証一部上場)の【GMOコイン】
国内No. 1と認められた鉄壁セキュリティ bitbank
秘密キーを完全にオフラインで保管することが可能なLedger NanoS
BitcoinやEthereumにRippleの仮想通貨について、今後上昇する事が期待されています。仮想通貨に興味があったらご覧下さい。

Twitterでブログ更新やその時の感情や思ったことをtweetしていますのでフォローしてみてください→→→TK7のTwitter
そしてTK7ブログの最新記事を見逃さない為にも是非ブックマークの登録よろしくお願いします。
投資は自己責任でお願いします。
ビットコイン史上最大の1時間足下落 昨年3月と同じクジラが売却

ビットコインは1日で20%もの下落を見せた。仮想通貨分析企業サンティメントのデータによると、どうやら一匹のクジラ(大口投資家)の動きによって大きく下落したようだ。
サンティメントが23日に公開したデータによると、ビットコインは対米ドルで47400ドルまで下落した。これは2021年に入って2番目に大きな下落幅となった。
昨年3月の暴落と同じクジラ
分析によると今回BTC市場では58000ドルで2700BTCの売却があった。これは約1億5660万ドル(約165億円)分の取引となり市場の下落圧力となった。チャート上ではビットコイン史上最大の1時間のローソク足となった。
サンティメントはツイッターで「昨日指摘したように前日比で11倍の取引所への流入があり、ビットコイン価格が史上最高値の58300ドルから調整した」とコメントした。
「さらにデータを分析した結果、あるアドレスが今年2番目に大きなビットコイン取引を行ったことが分かった」

今回の調査では54000ドルまで回復した後再び50000ドルを割り込む激しい値動きをしたビットコインのボラティリティを解析。
一部のアナリストは市場が過剰に高騰していたと指摘しており、バブルの様相を呈していたと声も出ている。既報のように取引所への異常な流入によって下落の懸念が高まっていた。
サンティメントは2020年3月の暴落直前にも同じアドレスが売却していたことを指摘。当時ビットコインは60%下落し、3600ドルに達していた。サンティメントは同アドレスにおけるビットコインの動きを次のように分析した。
「1年間で合計で73回の取引があり、合計で91935BTCが入金されたが、すぐに全てのトークンが移動している」
偉大なる富の移転
最近のビットコインの上昇の中で長らくクジラの動向は注目されていた。既報のように、クジラのウォレット数は増加していたが、少額のウォレット保有者は減少していた。

プリミティブベンチャーズのドビー・ワン氏は上記のチャートを引用し、2017年と2021年の上昇サイクルを比較した。
「最も興味深いのは、ビットコイン投資家の動きだ。クジラは前回(2017年)の価格上昇時に減少したが、今回は新たなクジラが現れている。一方でエビ(個人投資家)はなけなしの資金で投資しているウィークハンドであり、あまりにも早く売りすぎている」
そしてワン氏は今回の動きについて「偉大なる富の移転が起きている」とまとめた。
一方で今回のようにある特定の投資家によって影響が出たことに疑問も向けられている。サンティメントは「一つのアドレスだけで世界最大の仮想通貨の価格下落が誘発されたとは考えていない」としながらも次のように続けた。
「しかし、このアドレスは下落のきっかけになったのか?イエスだ」
大口投資家によりBitcoinの価格がめちゃくちゃ動くことに問題はありますが、それは現代の株式でもアルゴにより売りが売りを呼びボラティリティが高くなり稀に見る暴落幅を繰り出します。
その為、仮想通貨だからとレッテルを貼られているだけで株も似たような動きをするのでそんなに変とは思っていません。
それより気になったのは、cointelegraphの記事で「クジラのウォレット数は増加していたが、少額のウォレット保有者は減少していた。」としています。
つまり、資金的に有利な大口は長めのスイングで保有していたのに対して、個人はデイトレか短い期間のスイングトレードをしているのであまりBitcoinの上昇の恩恵を受けれてない可能性があります。
それが「クジラは前回(2017年)の価格上昇時に減少したが、今回は新たなクジラが現れている。一方でエビ(個人投資家)はなけなしの資金で投資しているウィークハンドであり、あまりにも早く売りすぎている」の言葉の意味だと思います。
動きが読めればこの暴落が大儲けになるのですが、そーゆー時に限って暴落に巻き込まれるんですよね。
じっくり握る握力で大口についていくのが楽に儲かるやり方なのかも知れませんね。
ではBitcoinがどう動いて今後どうなりそうなのか考えていきます。
チャート分析
チャート下の赤いグラフは相関性を表しています。
1.0なら相関しており、-1.0なら逆相関の関係にあると示しています。

先週のチャート分析で、レジスタンスブレイクするも出来高が少ないことを懸念していました。
出来高を伴った下落が起きています。
移動平均線や節目の価格でサポートされているので、テクニカル的に動いておりパニックになっていない事が見受けられます。

長期移動平均線を一度割れて戻り押し目をつけてから下落しているので、短期的な空売りを多く伴った下落にも見えます。
実際空売りして利益にした人も多かったのではないでしょうか?
予想していた50000ドルのサポートは弱いとしていましたが、やはり弱かったなと言う事が見られます。
下がれば買われる展開で、まだビットコインが強気と考える人が多い為買われて長い下ヒゲをつけたローソクになりました。
52000ドルを割れたところから下落が加速しています。
下落してから出来高増加しながら持ち合い。
ここから考えられることは、
- 50000ドル割れたら買いたい
- 48000〜46000ドルがサポート意識
となります。
また、移動平均線が機能している事も見られます。

現在では下落してから超える事ができなかった長期移動平均線を超えています。
足元で出来高を伴い持ち合ったこと・それにより下落せず上がったことを考えると、長期移動平均線のブレイクによる上昇が期待できるかもしれません。
Wの形を形成してネックラインのブレイクが見られる事も上昇への強さを感じさせます。
今後の動き予想

- 15分足→底値形成で上昇
- 1時間足→長期移動平均線を越せるかどうか注目
- 日足→移動平均線のサポートで買われるか⁉︎
短期足では上昇しています。
その他のローソク足ではサポートがあるので、そのサポートを割ってこなければ下落は収まり持ち合うか上がるかになると思われます。
1時間足でレジスタンスとなる長期移動平均線・52000ドルを超えてくれば上昇目線で見ていられるかなと考えています。
移動平均線と52000ドルが近いとから、注目も高まるしブレイクすればショート勢もロスカットする可能性が高いので上昇し易くなる可能性が高まるのではないでしょうか。
各ローソク足のサポートを割れば安値つけてくることを考える必要があります。
その際は先週も言っていた42500ドル・長期移動平均線・トレンドライン・32000ドル。
1時間足での動きがとても大切になってくると思います。、
投資は自己責任でお願いします。
↓先週の株式市場についてのまとめています↓

BitcoinやEthereumにRippleの仮想通貨について、今後更なる上昇する事が期待されています。仮想通貨に興味があったらご覧下さい。

この記事が参考になったり面白いと思って頂けましたらランキングへのクリックお願いします。
本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。
