GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!
みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7です。
あなたはたった1%のあれを気にせず投資信託を積み立てると、30年で215万円の含み益を実質失うことになります。
たった1%のアレを気にしなかった為に。
これは本当です。金融庁のシミュレーションでその証拠を掲載しています。
そして、1%の気にすべきアレとは何なのか詳細に説明して比較もしています。
投資信託へ投資する際の参考にしてみてください。
是非最後までお付き合い下さい。

そしてTK7ブログの最新記事を見逃さない為にも是非ブックマークの登録よろしくお願いします。
投資は自己責任でお願いします。
投資信託を30年間、積み立てシミュレーションしたら215万円手数料負けした!
投資信託を買うにあたり気をつけなくてはならないことがあります。
それは手数料!
投資信託は運用のプロが私たちのお金を集めて運用するので、当然プロ達も食べるためにお金を稼ぐ必要があり、手数料をお給料として受け取ります。
しかし、我々投資家からすれば運用者には申し訳ないのですが利益率を下げるコストになります。
その為、リターンをあげる為にコストを抑える必要があります。
ではどの手数料に対してどのくらいの手数料がいいのか、僕なりの見解を述べさせていただきます。
購入時手数料
投資信託を購入する際にかかる手数料ですが、これはかからない投資信託が良いです。
ちなみにノーロードとは、購入時手数料のかからない投資信託です。
購入時手数料を無料にするなら、ノーロードと書かれた投資信託を探すのが手っ取り早くておすすめです。

運用管理費用 (信託報酬)
これは投資信託を保有する上で毎日、総資産総額資から支払われます。
委託会社・販売会社・受託会社に対して支払い、年何%と言う数値で表記されます。
この運用管理費用 (信託報酬)を低く抑えることがとても大切です。
1%は僕的に論外です。投資対象に入れる価値すらないと思ってます。
0.8%、ダメです。高い
0.6%、うーんもう少しいいのを探してみよう。
0.4%、あと一声!まだ高い
0.2%台、素晴らしい!←ここから買いの対象とします。
0.1%台は神です。
ちなみに、0%というのはありません。
この手数料は僕の知っている投資信託には絶対にかかります。
低いものを選ぶのが良いです。
信託報酬の差でどれだけ負けるの?投資信託をシミュレーションで比較
ここまで、僕は以下のような投資信託が良いと説明させて頂きました。
- 購入時手数料→無料(ノーロード)
- 運用管理費用 (信託報酬)→0〜0.2%台
では、これとは対照的に
- 購入時手数料→0.2%
- 運用管理費用 (信託報酬)→1%
の手数料を取る投資信託があるとします。あるとしますと言うか、これより高い手数料の投資信託は沢山あります。
比較した時に、1%の手数料の違いがあります。
これが30年の積み立て投資においてどのようなパフォーマンスの差を出すのでしょうか?

条件は以下の通り
- 毎月1万円を積み立て投資
- 期間は30年
- 利回りはS&P500の年率7%のリターンを採用し7%で計算

30年後には1220万円の資産形成ができます。

では、手数料が1%高い投資信託の場合はどうでしょうか?
- 毎月1万円を積み立て投資
- 期間は30年
- 利回りはS&P500の年率7%のリターンを採用し7%で計算ですが、投資信託の手数料1% なので差し引いた6%の運用利回りで計算

1004.5万円。
わかりますか?
1%の違いで30年後に2,155,000円のパフォーマンス差が出ます。
これ、大きいですよね。
年収並みの違いが出てしまいます。
このシミュレーションで言いたいのは、たかが1%ですが長期的に見ると馬鹿にできないリターンを失う事になるのです。
手数料の高い投資信託はパフォーマンスを下げると言うことを知らないと、ランキングの罠にかってしまいます。
どう言うことなのか?説明していきます。

平日仕事の会社員にオススメ!トライオートETF
トライオートETFは、米国株を含む世界中の資産に投資するETFを自動売買で取引できます!
期間収益率70%超えの自動売買に少額から投資することができ、投資信託の積み立てと合わせることにより分散投資が可能。
初心者でも簡単な設定でETF自動売買ができるので、平日仕事のサラリーマンでも投資のチャンスを逃しません。
ランキング上位でも注意が必要!信託報酬が高い投資信託が入ってる
ここから述べる事は、手数料は低い方が良いと言う事を知った上で見るから分かることになります。
手数料の低い基準をもう一度おさらいしましょう。
- 購入時手数料→無料(ノーロード)
- 運用管理費用 (信託報酬)→0〜0.2%台
投資信託は、大体の場合ランキングで掲載されたりします。

2021.4月現在で、SBI証券の取扱投資信託は2600本以上。
2600本以上の投資信託の中で売れている投資信託トップ10の投資信託です。
わかりやすくノーロードと書いてあります。
みんなノーロードを選んで意識高いですね!
購入時手数料は無料の投資信託という事です。
ではこのランキングを信じて良いのか⁉︎と言うことになります。
運用管理費用 (信託報酬)が低いことが長期投資では大切です。
見ていきましょう。以下ランキング順(2021.4月上旬)
- 0.0938%
- 0.968%
- 0.1144%
- 0.0968%
- 0.1023%
- 1.243%
- 0.275%
- 0.99%
- 0.792%
- 1.078%
この中で僕の安いと思う手数料に当てはまったのは、1・3・4・5・7の5つだけです。
長期投資で6とかもう論外ですね。
このように、ランキング内に入っているからどれでも良いと言う訳ではありません。
全ての手数料を見るのは大変です。
しかし、この作業をするのとしないのでは30年後に200万円程の差がでます。
必ず手数料を見てから投資を検討しましょう。

高い勝率の実績があるトライオートFXで自動売買
インヴァスト証券「トライオートFX」の「自動売買セレクト」はプログラムを選ぶだけでFXを自動売買できます。
自動売買なのでサラリーマンなど投資に時間をかけたくない人でも効率的に資産形成が可能!
24回のエントリーで19回の利益確定の高い勝率を誇るトライオートFXの自動売買。
各種取引手数料が無料で会社員やFX初心者の方からも選ばれている自動売買です。
まとめ[信託報酬の目安]
投資信託で資産形成する前に、必ず手数料特に信託報酬をチェックしましょう。
ノーロードの投資信託は購入手数料無料なので素晴らしい投資信託です。
その上、信託報酬は0.2%台なら上出来と考えます。
コモディティなど商品によっては0.4%台のものでも信託報酬が低い部類のもありますが、出来るだけ信託報酬の低いものを選ぶべきです。
投資信託のランキングは手数料が低い事を表すわけではありません。
投資する際はコストを抑えることが大切です。
福利の効果はマイナスにも働きます。手数料はマイナスの福利の作用で我々投資家には利益になりません
30年で200万円近いお金を稼ぐチャンスを失います。
少し手間ですが、必ず信託報酬を確認してから投資しましょう。
資産形成するなら手数料が業界最安値GMOクリック証券
GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
企業分析、財務分析、四季報などの投資情報が無料で投資に活かすことができます。
取引ツールの利用料が無料!更に即時入金手数料・出金手数料も無料!
コストを極限まで抑えた投資が出来ます。
1社だけでなく複数証券口座開設する必要性についてお話させて頂いてるので是非!

いつもランキングへの応援ありがとうございます
にほんブログ村
投資は自己責任でお願いします。
本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。
株式投資するなら手数料が業界最安値のGMOクリック証券がオススメ
GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!