GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!
みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7です。
今週1週間のマーケットがどう動いたのか、日経・S&P500・VIXをチャート分析して来週はどのように動きそうなのかを考えていきます。
是非最後までお付き合いください。
日経・ダウ・NASDAQに加えてゴールドや原油などが原則固定スプレッドで投資家優位なトレードが出来ます
現物株の手数料が業界最安値水準、更に米国株の手数料無料
デイトレするなら必見 1日信用取引の手数料無料
オリコン顧客満足度調査2019年 ネット証券 第1位
1社だけでなく複数証券口座を持つ必要性についてお話させて頂いてるので是非!

Twitterでブログ更新やその時の感情や思ったことをtweetしていますのでフォローしてみてください→→→TK7のTwitter
そしてTK7ブログの最新記事を見逃さない為にも是非ブックマークの登録よろしくお願いします。
投資は自己責任でお願いします。
出典「トレーダーズ・プレミアム」業界最高水準の株式情報サービス Bloomberg
ニュース
1週間の動き
す軟調となった。大統領選を翌週に控える中、米国株が大きめの下落となった。追加経済対策協議の難航や、新型コロナウイルスの感染拡大懸念が売り材料となり、28日には欧米株がそろって大きく崩れる場面もあった。こういった動きに対して、日経平均は木曜までは非常に底堅い動きを見せた。ソニーが大幅高となるなど、決算銘柄の強い上昇が相場を下支えした。しかし、金曜30日は警戒ムードが強まり大幅安。週末値で23000円を割り込んだ。マザーズ指数も週間で6%超の下落となり、1200pを割り込んだ。日経平均は週間では約539円の下落。週足では3週連続で陰線を形成した。

先週のチャート分析で選挙前にコロナ予算法案が通らない事への失望売があると考えていますと言いましたが、通らずにマーケットは下落しました。
先週のチャート分析はこちら。

世界の株価
アメリカ

アジア

ヨーロッパ

北米ではNYダウの下落が目立つ1ヶ月となりました。
今のマーケットの暴落を誘発してるのはダウである可能性がありそうです。
アジア株の強さを感じますが、気になるのは日経があまり下げてないのに対してTOPIXは下がっていること。
小型株から売られ始めている事を示しているとおもいます。
そして欧州はすごい下落率です。

恐らくダウの下落も関係してますが、コロナが猛威をふるい感染者が増えていることから下落している可能性があります。
来週の予定
来週は米国発の材料が多い。最大の注目は大統領選で、速報を最初に消化する4日は、関連報道に振り回されることになりそう。大統領選後にはFOMC(4日~5日)がある。選挙結果が売りを誘った場合には、FRBがクッション役として立ち回る展開が期待できる。ただ、足元の米国株も不安定となっており、リップサービスなどがなければ、失望売りを誘う展開も想定される。10月のISM製造業景気指数、ISM非製造業指数など注目度の高い指標の発表もあり、週末には10月の雇用統計の発表も控える。これら米国要因を吟味しながら神経質な地合いが続くだろう。ただ、国内では引き続き決算発表が多い。個別の活況が見込まれる分、底堅さは維持されると考える。
国内


国外

チャート
ローソク足下の1.0〜-1.0間の赤色グラフはS&P500との相関性を表しています。
1.0であれば相関しており、-1.0であれば逆相関しているとわかるツールです。
日経平均株価

今週は下落しました。
金曜日は大きく下げましたが、それ以外の日は比較的強い変われる動きをしているなと思いました。
その理由として
- トレンドラインが効いていた
- トレンドラインが割れてもなおレンジ内の動きに収まっている
- 23,000円がサポートレベルになっている
- 100日移動平均線のサポートが近くにありサポートレベルの意識がある
この4つが意識されている為に売られても買われやすい状況にあると考えられます。

こちらは先物のチャートになります。
日経は東京時間で大きく売られましたが、欧州・NY時間で買い直されています。
この事から先ほど説明した4つの要因が当てはまっているのではないかと思います。
しかし大きくマーケットが下落しています。
日経は100日移動平均線を割ってきたら下落が加速する可能性が高いのではないでしょうか。
8月の半ばから23,000円を割り込むと買われて下ヒゲをつけており、23,000円以下だと買われる価格帯と言うことになります。
今回の下落で23,000円下回っても変われない場合は持ち合いをブレイクしたと考えて下落目線で考える必要があると思います。
現在のサポートが強く耐えるのであれば、日経は上昇期待がありそうですね。
S&P500との相関性が高いので、米国市場の動向次第な部分もあります。
では来週S&P500はどうなりそうなのか、考えていきます。

S&P500

日経の強さとは対照的にこちらは大きく下落しました。
トレンドラインも割ってさらに100日移動平均線も割っていてかなりの弱さがあります。
高値切り下げの大幅下落なのでパッと見た印象もかなり悪いですね。
しかし、NYダウと比較するとまだサポートを割っていません。

S&P500で言うと3,200ドルが一つサポートレベルになりますが、割っていません。
その価格は前回下落の安値であり、節目の価格帯と同時に意識されるサポートです。
それに対してダウは前回下落の安値を更新しました。
下落トレンドと言える動きになったので売られ易くなります。
ダウは恐らく26,000ドルがサポートになると考えます。この価格帯は7月に意識されていました。
S&P500は3,200ドルがサポート。
金曜日、S&P500は出来高急上昇しました。
しかも下ヒゲ陽線。
ここで一旦下げ止まりをマーケットは確認するのではないかと思います。
3,200ドルを割れば下落目線。
100日移動平均線を超えてくるのであればショートカバーも巻き込んで上昇してくると考えてます。

VIX

急上昇しました。
つまりマーケットはボラティリティが高くなり株式市場が下落すると見ている事になります。
実際マーケットは大きく下落しましま。
S&P500との相関率も高いです。
まずは平行ラインですね前回下落時の高値ですが更新しました。
現在はその前の44ドルにトライしてます。
このチャートを見る限りかなりマーケットはこれからも下落する動きになりそうだなと思っちゃいます。
木金と上昇せずに平行ラインの価格で耐えてますが、ここから下落して来るか注目です。
もしくは44ドル超えるのか。超えた場合マーケットは更なる下落に見舞われる可能性が高いです。
先ほど述べた日経やS&P500のサポート割れ、警戒が必要。
とはいえ、9月に上昇した時はトレンドラインブレイクして上昇しましたがすぐ下落しています。
今回もトレンドラインをブレイクしていますが、44ドル超えなければすぐ下落する可能性もあります。
なので現在の38ドルのレジスタンスと44ドルの高値での値動き、上昇するのが下落するのか注目です。
来週の戦略
現在のトレンドは下落に向かっています。
そしてボラティリティが増しており下落しやすい相場。
ですが、僕は株価持ち直すんじゃないかなと思います。
サポートが各株価に直近である為に下落し難いのでは無いかと考えています。
が、大統領選挙があるのでどうなるのか全く想像がつきません。
来週はまず損をしない低く抑える事に注意して挑んでいきます。
テクニカルが通用しなく価格が極端に走る場合も想定する必要があります。
個別株はもちろんの事、
- ダウ30種工業株平均→DIA
- S&P500→VOO
- NASDAQ→ QQQ
と言った米国株のETFがあります。ダウ・S&P500・NASDAQについてはページ下にある記事をご覧ください。
日本株ETFより信託報酬(費用)が安く配当金の高い米国株のETF投資もポートフォリオに入れてみてはいかがでしょうか?
米国株投資にオススメな証券会社はDMM 株

取引手数料の1%がDMM 株ポイントとして
貯まります。貯まったポイントは、1pt=1円で証券口座に入金することが可能です。
米国株式は取引手数料が0円です。
DMM 株ならネット証券初!米国株式を信用取引の担保にできます!
米国株式を担保として利用できることのメリット
- 米国株式に投資した資金も保証金に算入され、資金効率が上がる!
- 投資の幅が広がる!
- 長期保有の資産を短期の資産運用に活用できる!
DMMでは1つのアプリから日本株と米国株へ投資が出来ます。
更にiOSに対応した株取引ツールもあるので、普段Macを使って株取引を行えます。
Appleユーザーとしては嬉しいですよね!
日本証券取引所の傘下である東京証券取引所がシステム障害で株取引が終日停止になりました。
東証で株取引が終日停止になった時の対策についてまとめていますので、宜しければどうぞ。

日経・ダウ・NASDAQに加えてゴールドや原油などが原則固定スプレッドで投資家優位なトレードが出来ます
現物株の手数料が業界最安値水準、更に米国株の手数料無料
デイトレするなら必見 1日信用取引の手数料無料
オリコン顧客満足度調査2019年 ネット証券 第1位
1社だけでなく複数証券口座を持つ必要性についてお話させて頂いてるので是非!

NYダウってなんなのか、なぜ投資をする上で重要な株価指数なのかを勉強してまとめました。

日本株のマーケットの流れを見る上でTOPIXが重要な株価指数になります。

個人投資家が売買するマザーズってなに?日経やTOPIXと何が違うの?これを読めばマザーズの基礎知識が身に付きます。

2020年コロナショックでもいち早く上昇して高値更新した NASDAQ、驚きの上昇力をみせる株価指数の事をご存知ですか?

この記事が参考になったり面白いと思って頂けましたらランキングへのクリックお願いします。
本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。
株式投資するなら手数料が業界最安値のGMOクリック証券がオススメ
GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!