GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!
みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7です。
本日2020.12.30、今年度最終営業日を終えました。
今年の大納会はどう動いたのか、普段分析してないTOPIXやマザーズも含めて見ていきます。
来年の年末に買うのか様子見にするのか、一つの基準としてメモして活かせればなと思います。
是非最後までお付き合い下さい。
日経・ダウ・NASDAQに加えてゴールドや原油などが原則固定スプレッドで投資家優位なトレードが出来ます
現物株の手数料が業界最安値水準、更に米国株の手数料無料
デイトレするなら必見 1日信用取引の手数料無料
オリコン顧客満足度調査2019年 ネット証券 第1位
1社だけでなく複数証券口座を持つ必要性についてお話させて頂いてるので是非!

Twitterでブログ更新やその時の感情や思ったことをtweetしていますのでフォローしてみてください→→→TK7のTwitter
そしてTK7ブログの最新記事を見逃さない為にも是非ブックマークの登録よろしくお願いします。
投資は自己責任でお願いします。
大納会
traders web によると、大納会30日の日経平均は3日ぶり反落。終値は123円安の27444円。米国株の下落を受けて軟調な展開。小幅安で始まったものの、すぐに下げ幅を3桁に広げた。200円超下げたところでは押し目買いが入って下げ渋った。後場に入ると戻りを試す動きが見られ、終盤には瞬間的にプラス圏に浮上する場面もあった。ただ、そこでは売り直され、結局、3桁の下落で今年最後の取引を終えた。マザーズ指数やジャスダック平均など、新興指数は小幅ながらプラスで終えた。
東証1部の売買代金は概算で1兆9600億円。業種別では空運や海運、石油・石炭などが上昇している一方、パルプ・紙や鉄鋼、繊維などが下落した。ファーストリテイリングが終日強く、連日で上場来高値を更新。半面、直近で騰勢を強めていたウィルソン・ラーニング ワールドワイドが、上を試しながらも一気に値を消し、ストップ安まで売られた。
株価が反落した理由としてBloomberg によると、米国で個人直接給付金引き上げに向けた動きが滞っているため景気回復への楽観が薄れ、鉄鋼や化学など素材関連のほか医薬品、機械、電機などが売られている。
外国為替市場では円相場が強含み、日経平均の下げ幅は200円を超える場面があった。いちよしアセットマネジメントの秋野充成執行役員は「米国の個人給付金増額期待の後退もあるが、きのうの株価上昇から利益確定の売りが出やすい」と指摘した。
恐らく大した理由はないが、年末年始の東証が空いてない時のリスクに備えてポジション整理が起きて売られたと考えるのが妥当です。
来年に向けて買われて上がると思ったので、ちょっと意外でした。
チャート
日経平均株価

前日に大きな上昇をしました。
そのせいあってか大納会の値動きはあまりインパクトがありません。
でも年末年始に向けてのポジション調整で言えば、あまり無かったのかなと言う印象もうけます。
大きく売られる展開があったものの、下げ幅を縮める動きが場中に見られました。
変われる要因として、ブレイクアップによる損切り・年始の上昇期待の買いがあったと考えられます。
と言う事は、年始は上昇期待をみんな持っているのでは⁉︎となります。
では他の株価指数はどうなのか見ていきます。
今更聞けない日経平均株価の知識をまとめました!NYダウとの相関性は⁉︎個別株への影響は⁉︎

TOPIX

日経平均株価と比べると少し下げ率大きいかなあと思います。
1800円は割ってないので下げる力が大きいわけではないですが、恐らく買われている銘柄は限定的なのかな。
幅広く買われていると言うよりは、特定の銘柄に買いが集まっているように見受けられます。
それは次のチャートからも見て取れます。
日本株のマーケットの流れを見る上でTOPIXが重要な株価指数になります。

マザーズ

マザーズは大納会前日に大きく買われる展開ではなく、まあまあいつも通りかな?と言う値動きでした。
大納会では日経平均株価やTOPIXの大型株価指数は陰線だったのに対して、マザーズは陽線。
やはり、売りより買いの方が年始に向けて集まったのではないでしょうか?
しかし大きく買われたわけではないですよね。
年末もいつも通りのボラティリティだったので大きな仕込みとかは無かったように思います。
それにしてもマザーズは良く頑張りましたよね。
年末に向けて、サポート割って大陰線付けた時には終わったかと思いました。
その後の持ち直しと年末の足元の硬さは素晴らしく、年始に向けて買い期待がある事を感じさせます。
個人投資家が売買するマザーズってなに?日経やTOPIXと何が違うの?これを読めばマザーズの基礎知識が身に付きます。

まとめ
今年の大納会は大きな変化はありませんでした。
前日に大きく買われた日経平均株価とTOPIX。
マザーズは大きな変化はありませんでしたが、年末年始だからと言って大きなポジション調整もなく、むしろ足元の硬さがありました。
マザーズの足元の硬さからみて、年始は上昇期待が強く上がるのではないかなと思ってます。
日経平均株価やTOPIXについても同様に上昇の為の買いやポジション調整があったと考えます。
大発会と呼ばれる年始一発目のマーケットオープン!
早くも楽しみです。
そして今年もTK7investmentブログをご覧頂きありがとうございました。
今年はこの記事が最後になります。
来年も更に頑張っていい情報や分析を皆様と共有していきたいと思います。
1/1から休まず投稿していきます。
来年も私TK7を宜しくお願いします。
株式投資の恐ろしさ知ってますか?僕が株主になった会社が半年後に上場廃止になった話!爆損

この記事が参考になったり面白いと思って頂けましたらランキングへのクリックお願いします。
本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。
株式投資するなら手数料が業界最安値のGMOクリック証券がオススメ
GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!