みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7です。
本日は2019.12/31〜2020.1/9までのトレード収支報告になります、ぜひ僕の頑張りをご覧ください。
Twitterでブログ更新やその時の感情や思ったことをtweetしていますので是非フォローしてみてください→→→TK7のTwitter
そしてこのブログ最新記事を見逃さない為にもブックマークの登録よろしくお願いします。
株価指数の推移

日経平均株価はイラン情勢を受けて大幅ギャップダウンスタートになりました。
しかしイラン側がTwitterで戦争は望まないとのツイートをしたため、戦争への懸念が後退して上昇。
再びイランがイラク軍事施設へミサイル攻撃した事により下落したが再び買い戻される、下がっては上がると言ったかなり振られる相場になりました。
しかし23000のラインは維持しているので、まだ上昇目線でいいのかと思います。

そんなイランとの戦争懸念のあるアメリカはと言うと、大きく下げる事はなく、サポートに反発して上昇しています。
なんで日経平均株価は過剰に反応してるんだ???
これにより今のところイランとアメリカの戦争懸念は後退しているのかなとチャートからは読み取れます。
上昇トレンドも維持しています。
そんな週でしたが、僕のトレード成績はどうだったのか、振り返っていきます。
GMOクリック証券 CFD

負け過ぎて全然トレードしませんでした。

なんでおれがサポートで買った時に限ってサポート割れ起こすんだ。
あまり欲張って利益伸ばし過ぎるのも勝てませんね。
程々に利益乗ったところで、少なくても半分利益確定するとかしないと無理でした。
去年天然ガスをしつこく追い回して利益を取りましたが、売りトレンドだったので空売りしてれば儲けられました。
トレンドを読む力が足らなかったのが原因です。
トレンドに逆らって買っているから利益が伸びない。
逆張りエントリーになっているので、利益になったら早めに利確して細かく利益取らないといけない相場だったと言うことに負け続けた今気付けたので、今後の糧にしていきたいと思います。
頭と尻尾はくれてやれと言いますが、どこを頭とするのかももう少し明確にする必要があったと思います。
頭を狙い過ぎてるから相場の流れを誤って損切りになるのだと思います。
なので頭は取らず今のながれに乗ることを今年は意識して、ロットサイズも管理していきたいと思います。
まずは下落トレンドの天然ガストレードを慎重に、利益確定から心機一転のスタートをしたいですね。
SBI証券 国内取引
まずは信用トレードから。

えーっと、マジでフルボッコにされた…
僕の手法だと株価指数が上昇した翌日下げて、また次の日上げてと言った陽線と陰線を交互に繰り返す相場はキツいです。
今週はボラティリティが高いなかでそれが起きました。
全く手法が合わなかったです。
そんな中でも損切りして資産を守らないといけないのですが、UUUMの取引は失敗でした。
許容できない損失なので、これは今度損切りを確実にしていきます。
利益が出ているのに翌日損失に代わりロスカットになる事がよくありました。
利益確定も引っ張り過ぎないで程々にして、まず損失を出さないようにする方が保守的でいいのかなとも思います。
利益を伸ばすのよりは、損切り分くらいの利益で利益確定してもいいのかなと思います。
そして少し勝率を高めれば利益の積み上げもできると思うので、利益確定についても考え直す必要がありそうです。
次は長期保有株。

銀行株は軒並み下落。


アメリカの銀行株は強いのに相変わらず日本の銀行株は弱い。
戦争懸念による金融市場大暴落の懸念からの下落なのか、よくわかりませんがとにかく弱いです。

月足の移動平均タッチの反発たと思いたい、頑張って上がってください。
本当にマイナス金利がキツいんだと株価見るとわかります。
他の業種は上昇しているにもかかわらず、銀行株は一向に高音を超えてきません。
そんな弱い銘柄を長期保有で選ぶあたりも僕のセンスの良さを感じまくります。
銀行ちゃん、いつまでも可愛がってやるよ‼︎
楽天証券 国内取引

スルガにめっちゃブッこかれた。

え、、どこ向かっているの。
あかん。1番処分したい奴なのに。
ちょー足手まといだぞスルガヽ(*´∀`)
保有と言うより塩漬け発酵状態。

週足の移動平均線も割ってきてしまいました。
またしばらく下落とお付き合いです…
マザーズ並みの持ち合いの長さ。
くぅーーー、上昇が楽しみです!上がるのかこれ⁉︎

それに比べてCYBERDYNEは頑張ってくれています。
スルガ銀行もCYBERDYNEも特に悪いNEWSは入ってません。
リセッション入りする前には処分したいと焦る気持ちがありますが、今のところ株価は高値を維持しています。
ゴールドがずっと高値にいますが、崩れる事なく高値維持しているので、強いものはすぐ下げず強さを保持する相場なのかなと思います。
なのでリセッションを恐れて早く確定しなきゃと焦る気持ちを抑えて株価の熟成を楽しみたいと思います。
まとめ
収支→¥-159568
評価損益→¥-132210
トレード収支がヤバイ。
しかも月間じゃなくて週間です。
それだけボラティリティが高かったとも言えますし、全て反対方向にエントリーしたらマイナス分儲かっていたので手法に問題があるのは明確です。
来週は利確をあまり伸ばさないで、損切り分の利益が乗ったら利確します。
そしてロット管理をもっと徹底して許容損失がテクニカル的にも優位に働く位置になるように調節する事。
一度損切りになった銘柄を監視はするが追いかけない。
以上の事を改善して週間利益にしていきたいです。
この記事が参考になったり面白いまた見て見よっかなとかイイねと思って頂けましたらクリックして頂けるとぼくの励みになりますし、沢山の方々に広まりみんなで幸せになりたいと思ってますので宜しければクリックお願いします。
本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございます。
