GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!
みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7です。
本日は僕の長期保有株である三菱UFJの3月の動向をまとめた記事となります。
先月の三菱UFJはこの様な動きでした。

気になるニュース3本とチャート分析を行い、4月がどう動きそうなのかまとめています。
この記事を最後まで読めば3月三菱UFJの動きが丸わかり!
是非最後までお付き合い下さい。
そしてTK7ブログの最新記事を見逃さない為にも是非ブックマークの登録よろしくお願いします。
投資は自己責任でお願いします。
Contents
金利上昇でまだまだ上がる!これを読めば3月の三菱UFJの株価が丸分かり
まずは3月に三菱UFJに対してどの様なニュースがあったのか、1か月の動きがわかるニュース3つを振り返っていきましょう。
僕が今回、ニュースのご紹介に使用した証券会社はこちらです→SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ
メガバンク修正高が鮮明、システムトラブルのみ
[東京 15日 ロイター] – 三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループのメガバンク3行がいずれも昨年来高値を更新、修正高の動きを鮮明にしている。経済正常化期待によるバリュー全体のかさ上げの流れに乗っているほか、米長期金利上昇も材料視された。
三井住友FGが昨年来高値を更新したのは昨年1月9日以来、約1年2か月ぶりと銀行株の中でも出遅れが目立っていた。また、みずほFGでは前週末に2月28日以降で4件目となるシステムトラブルが発生したが、悪材料があるのにもかかわらず上値追いの展開となっている
三菱UFJがさえない、米長期金利一服で利益確
[東京 23日 ロイター] –
三菱UFJフィナンシャル・グループがさえない。ここまで米長期金利上昇を手掛かりに上昇、昨年来高値を更新中だったが、米10年債利回り< US10YT=RR>の一服を受けて、きょうの物色の流れは直近の相場で下落していた値がさグロース株に向かい、同社をはじめ銀行株は利益確定売りが先行している。三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループも軟化した。三菱UFJは、年初から既に前日高値660.3円まで率にして44%の上昇を記録しており、チャート上での過熱感を指摘する声も聞かれる
三菱UFJが3日続落、米長期金利上昇も警戒材表浮上で売り誘発
三菱UFJフィナンシャル・グループが売りに押される展開。米長期金利が再び上昇傾向にあり、前日に米10年債利回りは一時1.77%まで上昇する場面があった。これを背景に米国株市場ではゴールドマン・サックスやシティグループなどが2%近い上昇をみせるなど大手金融株が買われている。東京市場でもメガバンクは米国事業にお ける運用利ザヤの拡大期待が株価にプラス材料となるが、三菱UFJは前日に欧州子会社で米国顧客との取引に関し損失が発生した可能性があることを発表しており、これが売りを誘発する材料となった。国内大手金融機関は、米投資会社アルケゴス・キャピタルに絡む影響も警戒されており、米長期金利の上昇がこれまで通り素直に株高材料に反映されにくい局面となっている。出所:MINKABU PRESS
アルケゴス・キャピタルに関するニュースで買われにくいとしていますが、僕はあまりそうではないと思っています。
何故なら、既に同時期に株価指数は下落しており、その動きに追随して下げだけと考えているからです。
下落しても限定的だし、テクニカル的にサポートされているのでパニック感はなく消極的になる必要も現在の時点ではないのではないでしょうか。
では、そんな三菱UFJがどの様に動いたのか振り返りましょう。

100円から取引できる、あんしんFX”の松井証券FXをご存知ですか?
1通貨単位から取引可能なので、少額からFXを始めることができます。米ドル/円やユーロ/円であれば証拠金約5円から取引可能となります。(※1ドル104円、1ユーロ125円の場合)
そのため、100円から気軽に取引できることが大きな特徴です。
レバレッジなしコースの1倍から、低レバレッジ5倍コース、10倍コース、スタンダード25倍コースをご用意。レバレッジコースとロスカット率を選択することで、ご自身の投資スタイルに応じたリスク調整が可能です。
松井証券FXはこちら
長期×短期 最強の組み合わせ投資 プライベートバンカー×億超えトレーダー
三菱UFJの株価チャート
まずは株価指数であるTOPIXがどう動いていたのか、米長期金利についても軽く見ていきます。
TOPIX

3月初めから中旬にかけては上昇しましたが、4月にかけて下落しています。
2000ポイントで利益確定売りが出やすかった事に加えてRSIも今年に入ってから高い位置にいたので調整が入ったと認識します。
移動平均線にサポートされているので、特に問題ないでしょう。
米国債10年利回り

10年債利回りは1.75をレジスタンスにしていますが、3月は総じて上昇。
銀行株にはポジティブな動きでした。
現物株で株取引するなら、手数料が業界最安値水準のDMM 株がオススメです。
三菱UFJ

TOPIXと似た様な動きをしている事がわかります。
先程のニュースでアルケゴスの報道により買われにくくなっているとされていますが、ただマーケットが下がっていたから三菱UFJも下がっていただけと言えます。
移動平均線との乖離もあったので下落したとも言えるし、MACDも下落シグナルなので3月中旬から末にかけて下落しました。
600円と移動平均線のサポートがあり、記事を書いてる4月時点で反発が見られています。
金利も上向なので、三菱UFJも上昇目線で4月も動く事が想定されます。、

週足で見ると上がり過ぎです。
調整下落が起きてもおかしくありません。
600円が意識される価格帯です。
下落した時は600円でサポートされるのか注目になります。

どの個別株を取引すればいいか分からないよ!って方必見。
個別株ではなく、日経平均株価やNYダウにナスダックや金・原油に直接投資するDMM CFD もあります。
4月の予想
投資は自己責任でお願いします。
スイングトレードなど、持ち越す事により翌日保有株の逆行リスクがありますが、デイトレなら持ち越しリスクがありません。
松井証券ではデイトレーダーに人気、1日信用取引の手数料無料でコストを抑える事ができます。
先月の予想ではモメンタムは上向なので上昇すると考えていましたが、当たってました。
4月も移動平均線のサポートがあり株価指数のTOPIXも下落チャートではないので上昇を予想します。
下落した時は600円と日足の移動平均線がサポートされるかに注目が集まると思います。
割り込んでも近いうちに陽線で突破して買われてくれば、上値を追う動きとなり上昇へ向けて動き出すのではないかと考えます。
金利も思ったより強いので追い風となりそうですね。
日本株に投資するなら読んでおきたい本
日本株投資を始めるなら本から学ぶ事もオススメです。
日経平均株価やNYダウにナスダックや金・原油に直接投資するDMM CFD
長期投資など現物株の取引するなら手数料が業界最安値水準DMM 株
全てが高スペック。FX初心者から上級者、幅広く選ばれているFXを始めるなら≪DMM FX≫
ネット証券口座開設数No.1SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ
1社だけでなく複数証券口座開設する必要性についてお話させて頂いてるので是非!

Twitterでブログ更新やその時の感情や思ったことをtweetしていますのでフォローしてみてください→→→TK7のTwitter
この記事が参考になったり面白いと思って頂けましたらランキングへのクリックお願いします。
本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。
株式投資するなら手数料が業界最安値のGMOクリック証券がオススメ
GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!