GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!
みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
今週1週間のマーケットがどう動いたのか、日経・S&P500・VIXがどの様に動いたのか振り返っていく記事になります。
本記事をご覧いただくことにより、サポートとレジスタンスが何処なのかと言ったチャート分析や僕の意見を知ることができます。
実際に僕自身、日本株を信用取引でトレードしてますし、日本株や米国株の長期保有もしています。
その為ポジションを持っていない分析家などとは違い、儲けたいのでリアルに本気の分析ができます。
更に、分析を続けることにより分析力の向上を目指して皆様と共有していきます。
是非最後までお付き合いください。
ランキングしてます、良かったらクリックお願いします
TK7ブログの最新記事を見逃さない為にも是非、ブックマーク登録よろしくお願いします。
↓僕も口座開設して使用している証券会社です↓
- 日経・ダウ・NASDAQに加えてゴールドや原油などが原則固定スプレッドで投資家優位なトレードが出来ますDMM CFD
- 現物株の手数料が業界最安値水準、更に米国株の手数料無料DMM 株
- デイトレするなら必見 1日信用取引の手数料無料松井証券
- ネット証券口座開設数No.1SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ

投資は自己責任でお願いします。
今週の動き
世界の株価
出典 Bloomberg
アジア

アメリカ

ヨーロッパ

NASDAQの弱さが特に目立ちますね。
アジア株も欧米と比較すると弱い事もわかります。
確かにチャート見てても米国と日本では、日本の方が週末にかけての上昇が弱いんですよね。
ローテーションで日本株が買われているとの記事もあったりしますが、今のところそのようには感じません。
NYダウってなんなのか、なぜ投資をする上で重要な株価指数なのかを勉強してまとめました。

今週を振り返る
出典「トレーダーズ・プレミアム」業界最高水準の株式情報サービス
堅調となった。引き続き米国の長期金利やこれを受けた米国株の動向に振り回されたものの、長期金利の上昇に一服感が出てきたことや、米国株に強い上昇が見られたことなどから、下値不安が和らいだ。物色では景気敏感系を中心としたバリュー株とハイテクを中心としたグロース株の綱引きのような状況が続いたが、金利上昇一服でグロース株に持ち直しの動きが見られたことは安心材料となった。日経平均は29000円や29500円など節目の水準をあっさり突破し、目先の底打ち期待が高まった。日経平均は週間では約853円の上昇となり、週足では3週ぶりに陽線を形成した。
日本株のマーケットの流れを見る上でTOPIXが重要な株価指数になります。

来週の見通し
不安定な展開か。FOMC(3/16~17)、日銀金融政策決定会合(3/18~19)と中央銀行イベントが続く。足元では米国の長期金利がマーケットをかく乱していること、また、日銀は今回の会合でこれまでの政策の点検を行う予定であることから、両イベントともに通常以上に注目を集めることになるだろう。FOMCの結果を東京市場で消化するのは18日木曜、日銀の結果を消化するのは19日金曜の午後で、週前半は動きづらく、後半は荒くなりそう。金曜の後場だけでそれまでの流れが一変するといった展開もあり得る。両イベント前に不安定な動きも出てきたことから、これらを通過して株高加速というシナリオも十分期待でき、その可能性も高いとみる。ただ、黒田総裁の会見は金曜の引け後で、材料のすべてを消化しきれないという状況でもあることから、週末まで神経質な状況が続くと予想する。
国内

国外

個人投資家が売買するマザーズってなに?日経やTOPIXと何が違うの?これを読めばマザーズの基礎知識が身に付きます。

チャート
ローソク足下の1.0〜-1.0間の赤色グラフはS&P500との相関性を表しています。
1.0であれば相関しており、-1.0であれば逆相関しているとわかるツールです。
日経平均株価

先週の金曜日、米国株価指数が大幅上昇した事により週明けの日経平均株価の爆上げが期待されました。
が、まさかの陰線でより天井に。
更に移動平均線がレジスタンスになっており上値の重いチャートとなりました。
火曜日から金曜日にかけては上昇して、金曜日ではレジスタンスになっていた移動平均線をブレイク。
3月に入ってからの下落は下げ止まったのかな?と希望が持てる1週間でした。
来週に向けては、まず移動平均線を超えてきた事は大きいです。
出来高を伴っているので信頼感があります。
RSIは50を下回ると買われる動きが最近あります。
下げ止まりに期待できる根拠が複数あるので、買いは安心できるのではないでしょうか?
また、現在日経平均株価とS&P500の相関関係は高く、後ほど紹介するVIXの値動きも安心材料になります。
目先にトレンドラインがあるので、ブレイクして再びトレンドライン上での値動きになれば安心感が広まると思います。
移動平均線とリンクしているので、トレンドラインのサポート機能は大きいでしょう。
移動平均線と29000円はサポート機能になります。
レジスタンスは30000円と直近高値。

S&P500

日経平均株価に見習っていただきたい上昇を見せていますね。
トレンドと移動平均線をブレイクして上昇。
出来高も特別高くはないですが、しっかりあります。
RSIも40台に突入すると買われる展開は現在。
50が節目となり、突破した事によりこれからの上昇に期待できます。
更に直近高値に向けて上昇しており、もう少しで高値更新する動き。
3月に入ってから下落してびっくりしましたが、S&P500を見る限り下落懸念はなくなりました。
レジスタンスは3950ドルの直近高値と4000ドル。
サポートは移動平均線・トレンドライン・3700ドル。

VIX

S&P500を上昇に向かわせた理由としてはVIXの下落があります。
つまり、下落ではなく上昇する方にポジションを向けてるトレーダーが多いことを表しています。
短期的に引けたトレンドラインを割り込み、20ドルへ向けて下落しています。
S&P500が4000ドル突破する時、VIXは20ドルを割ると考えてます。
そうなれば、更にマーケットはリスクを取る動きとなり株価上昇する可能性があります。
VIXに関しても、コロナになってからやっと20ドルを割り安値更新する事になり、安心感がます事と思います。

来週の戦略
上昇優位で考えてます。
普段全然見ないのですが、RSIが株価指数で使えるのかもしれないなと思いました。
又、株価も注目ですが、VIXの20ドル割れが個人的にはとても注目しています。
20ドル割れた時のマーケットのリアクションがどうなのか、20ドル割れを維持できるのかやレジスタンスになり得るのか。
来週から米国市場はサマータイムに入ります。
マーケットオープンやクローズ、雇用統計やファンダメンタルズの発表は普段より1時間早まりますのでお気をつけください。
投資は自己責任でお願いします。
Twitterでブログ更新やその時の感情や思ったことをtweetしていますのでフォローしてみてください→→→TK7のTwitter
この記事が参考になったり面白いと思って頂けましたらランキングへのクリックお願いします。
日経・ダウ・NASDAQに加えてゴールドや原油などが原則固定スプレッドで投資家優位なトレードが出来ますDMM CFD
現物株の手数料が業界最安値水準、更に米国株の手数料無料DMM 株
デイトレするなら必見 1日信用取引の手数料無料松井証券
ネット証券口座開設数No.1SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ
1社だけでなく複数証券口座開設する必要性についてお話させて頂いてるので是非!

本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。
株式投資するなら手数料が業界最安値のGMOクリック証券がオススメ
GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!