GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!
みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7「@TK7Investment」です。
短期トレーダーなら絶対知っておきたい指標、空売り比率。
空売り比率がわかると6ヶ月後の動きが先読み出来ると言われています。
特に海外投資家の動向を見る必要があると僕は考えています。
どうすれば見る事が出来るのか、またどのように活用すれば良いのか簡単にわかりやすく解説しました。
是非最後までお付き合い下さい。
TK7ブログの最新記事を見逃さない為にも、是非ブックマークの登録よろしくお願いします。
投資は自己責任でお願いします。
株の空売り比率とは⁉︎情報の調べ方をわかりやすく解説
空売り比率。
専門用語みたいなのが来ましたね。
でも難しく考えないでください。
簡単です。
空売り比率とは
売り注文に対する空売りされた割合の比率のことを空売り比率と言います。
売り注文の中には、現物や信用買いの利益確定売りや損切り売り・空売りが含まれます。
売り注文全体の中で空売り注文の割合を比率化したものが空売り比率です。
割と1日とか週の売りと買いの割合で計算した比率と認識されてる方がいらっしゃいますが、少し違います。
「信用取引されたまま買い戻されていない株数の比率のことを空売り比率と言います。」
これもそうなのですが、だいぶざっくりしてます。
もっと細かくいえば、売り注文に対する空売りされた割合。
これは日本取引所グループで定義されています。
株価下落のシグナル⁉︎重要視される理由
空売り比率が上昇する(信用買いより信用売りの方が多い)と、ショートカバー(空売りの決済である買い)が少なくても6ヶ月後に起きる事から、株価上昇のきっかけの指標として使われます。
将来決済の買いにより空売り分の株数が買われる為、みんなが意識する比率になっているんですね。
初めに言っておくと、これを見たからと言って株が上がるのか下がるのか当てる事は難しく、指標の一つとして活用するのが良いと思います。
ではどのようにして空売り比率を調べることが出来るのか見ていきます。
米国株投資するなら取引手数料が無料のDMM 株がオススメです。
情報の調べ方
取引の参考になる空売り比率ですが、調べ方としては僕は2通りあると思っています。
- 全体の空売り比率
- 個別の空売り比率
理由は個別株とは言え指数の影響を受けるので全体が買われてるのか売られてるのかは重要だと考えます。
そして取引する個別株自体にどれだけ買われる力があり、下がる要因があるのか知る事も大切です。
森を見た後に木を見る言う戦略です。
では具体的にどのように調べて行くのか、見ていきます。
投資部門別売買状況
日本取引所グループが公表している投資部門別売買状況を見ることによってわかります。
この資料は毎週第4営業日(通常は木曜日、祝日等非営業日がある場合はその分後ろ倒し) 午後3時に資料を掲載します。
東証1部・東証2部・マザーズ・JASDAQの投資部門別 株式売買状況を金額と株数ベースで表した表になります。
これを見る事により、個人・海外投資家・金融機関が買いポジションを増やしたのか又は減らしたのかと言ったポジションの動向を見る事ができます。
僕が見ているのは、海外投資家の同行です。
たまにあるのが、海外投資家の取ったポジションの方向にマーケットが進んでいます。
その時、個人は逆のポジションを取っていることがよくあります。
つまり個人は大口に逆らっているという事。
個人より海外投資家の方がトータルで見ても数倍多い資金量でマーケットに挑んでいます。
これでは資金の多い大口投資家に負けてしまいます。
海外投資家について行くようなポジションを取るのが最善です(順張りの場合)。
個別株の空売り比率
主要ネット証券では携帯アプリから簡単に見ることができます。

SBI証券の開設はネクシィーズトレードへでは、銘柄詳細の信用取引残より見ることができます。

松井証券でも手順は同じで、詳細情報より比率を見る事ができます。
どの米国株を取引すればいいか分からないよ!って方必見。
日経平均株価・NYダウ・S&P500・ナスダックに加えて金・銀・原油に直接投資できるDMM CFDをご存知ですか?
オニールの空売り練習帖を株探で実践する方法: 空売りの仕組みを知り下落相場で稼ぐ!入門 美学 カラ売り ファンダメンタル 初心者
信用残高情報から今後の株価を予想する
空売り比率、つまりどのくらい信用買い・信用売りがあるのかを知る事によって、今後6ヶ月に起こる事を予想する事に信用残高情報を使います。
信用取引では6ヶ月後に決済する必要があります。
そのため、信用取引のポジションは6ヶ月後に決済されその影響に乗ろうと言うのが戦略です。

三菱UFJの場合で見ていきます。
売残は空売りの未決済ポジション、買残は信用買いの未決済ポジションです。
買いのポジションは売りのポジションより8.37倍ある事が示されています。
これは、今は空売りするより買いでポジションを持っている人が多い事を表します。

実際株価を見てみると、かなり買われている事が見てわかります。
信用買いが多いのも当然です。
しかし再び信用残をみると、買いが減って売りが増えています。
チャートを見ると、直近で株価が下げています。
動きとして、買いポジションを利益確定や損切りなどで撤退した人が多く、それと同時に下がると見て空売りした人が多くいる事を示しています。
つまり、現在下げるかもしれないと思ってる投資家が多くその動きに順張る投資行動を取っています。
これはあくまで直近の話です。
長期的には信用取引の決済により今から6ヶ月後には信用買の分売られる事になります。
三菱UFJは売りより買いの方が約8.4倍あるのでかなり売られる事になります。
もちろんこれから空売りの比率が上がり売残が増えれば、6ヶ月後に買う動きが出るので大きく下がる懸念はなくなります。
しかし、今のままで行けばかなり暴落します。
この6ヶ月後に売られる事をシナリオとする戦略の考え方で空売り比率が使用されます。
海外株の情報はどこから得たらいいの?その情報の信憑性は?など疑問に思うことがあります。
株式市場のニュースや債券市場、月間スケジュールなど投資情報を確認するなら「トレーダーズ・プレミアム」業界最高水準の株式情報サービスをチェック!
まとめ
空売り比率を見る事で、6ヶ月後どのような動きが起こるのかわかります。
しかし、これがどのくらい当たるかはビミョーなところです。
僕の考えでは、6ヶ月後の動きはわからないけど直近で買い有利なのか空売りの力が強いのかの指標にはなると思います。
先程の三菱UFJの動きの通り、短期的には素直に動いています。
もちろん完全に当たるわ気ではないですが、短期的に買いと売りの力比べは出来るので見てからエントリーを考えても良いのかなって感じです。
特に海外投資家の動きには注目ですね。
空売りするなら読んでおきたい本
空売りを始めるなら本から学ぶ事もオススメです。
僕も100冊以上の書籍から投資を学びました。
日経平均株価・NYダウ・S&P500・ナスダックに加えて金・銀・原油に直接投資DMM CFD
米国株投資するなら取引手数料が無料のDMM 株
スマホでFXトレードするならハイグレード取引アプリで人気のDMM FX
1社だけでなく複数証券口座開設する必要性についてお話させて頂いてるので是非!

Twitterでブログ更新やその時の感情や思ったことをtweetしていますのでフォローしてみてください→→→TK7のTwitter
この記事が参考になったり面白いと思って頂けましたらランキングへのクリックお願いします。
本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。
株式投資するなら手数料が業界最安値のGMOクリック証券がオススメ
GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!