GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!
みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7です。
先日2020.10.1に東京証券取引所(以降東証と表示)でシステム障害が起きた事により1日取引が出来なかった件について記事にしていきたいと思います。
そしてこのような株取引がシステム障害等で出来ない場合どうしたらいいのか考えましたので、是非最後までお付き合いください。
原則固定スプレッドで投資家優位なトレードが出来ます
オリコン顧客満足度調査2019年 ネット証券 第1位
デイトレするなら必見 1日信用取引の手数料無料
現物株の手数料が業界最安値水準、更に米国株の手数料無料
Twitterでブログ更新やその時の感情や思ったことをtweetしていますので是非フォローしてみてください→→→TK7のTwitter
そしてTK7ブログの最新記事を見逃さない為にもブックマークの登録よろしくお願いします。
出典 fnn
株取引のリスク!東証のシステム障害
2020年10月1日に事件は起こりました。
普段am8:00過ぎから寄り付き前の板を見るのですが、板が更新されず具体的には忘れましたがサーバーに接続できない的なことが書かれていました。
まあ、9時になれば動くっしょ!
と思い9時になってマーケット見てみるも、保有株は板の更新もなければ価格表示もないしチャートも動いてない。
なにごと!?
ここで全体で何が起こっていたのか理解する事になります。
東証システム障害により終日売買停止
東証で売買が終日止まるのは、取引が全面的にシステム化された1999年5月以降で初めて。
同じシステムを使う札幌、名古屋、福岡の各証券取引所でも全ての株式取引ができず、日本の市場インフラ機能が終日停止する異例の事態に発展した。
東証によると、原因はサーバーと呼ばれるコンピューターの部品の故障。
相場情報が正確に配信できなくなった。
取引時間中に売買を再開させるためシステムを再起動すると、停止前に受け付けた売買注文が消滅するなどの混乱が想定されたため、注文を取り次ぐ証券会社と協議の上、終日の売買停止を判断した。
サイバー攻撃をうかがわせる兆候はなかったとしている。
東証の売買システムは富士通が納入している
東証で1日に発生したシステム障害で、故障が発生した株式売買システム「アローヘッド」を納入した富士通は、東証と連携して詳しい原因の究明を急いでいる。
アローヘッドは、富士通が開発し、2010年1月に稼働した。
世界トップクラスの処理速度を持つとされ、注文件数の急増に応じ能力を増強。現システムは19年11月に全面刷新したばかりで、1年足らずで障害が起きたことになる。
東証によると、障害は共有ディスク装置のメモリー故障が引き金。
故障に備え、もう1台用意してある予備装置への自動切り替えができず、富士通が解析を進めている。
同社は「多くの関係者に多大な迷惑を掛けたことをおわびする。東証と連携して再発防止に努めていく」(広報IR室)と説明している。
ちなみに東証は富士通に対して現在では賠償は求めないと報道されています。
富士通とJPXの株価への影響
システムを納入した富士通と東証の管理をしているJPX。
マーケットは株売買ができませんが、証券取引所を経由せずに上場株式を売買できる私設取引システム(PTS)では取引が出来るようです。
夜間取引などで利用されている取引システムです。
PTSでそれぞれのチャートを見てみます。


ネガティヴな反応をしているのは間違いなさそうですが、徐々に値を上げているので2日の取引では膨大な下落にはならないのでは無いかと思っています。
システム障害になったときのチャート
記念にと言うのは変な言い方ですが、システム障害になるとマーケットはこうなるよと言うのは今後の経験として知っておいて良いと思いますので掲載します。


システム障害などで取引できない時に備える!
システム障害で株取引ができないとなると、保有株の心配やデイトレーダーならやる事なくてニートみたいになります。
その時にできる取引を考えてみました。株取引なのでFXと仮想通貨は除く
日経レバ(1570)
日経レバは出来高が普段からPTS取引でも多いのでデイトレができるのでは無いかと思います。

PTS取引は現物で行うので、日経レバを買うときは日経平均株価が上がる時に買うのがいいかもしれません。
10月1日終了時のPTS売買代金は、大手株の中では日経レバが1番多い銘柄です。
日経ダブルインバース(1357)
日経レバほどでは無いですが、日経ダブルインバースも日中PTS取引でも比較的に取引されている銘柄でした。

PTS取引では現物取引になるので、日経が下がりそうな時にインバースを買うのが良いのかもしれません。
インバースは日経が下落すると上昇します。
10月1日終了時のPTS売買代金は、大手株の中では日経ダブルインバースが3番目に多い銘柄です。
No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券
PTS個別株
1570と1357意外では、マザーズ銘柄も取引されていましたがローソクが続いていなかったりして個人的にはチャートが見にくいのでオススメ出来ないと思います。
普段新興市場で出来高の少ない銘柄をやられてる方は、やってみるのもいいかもしれません。
東証1部の大手株の三菱UFJの東証とPTSとの違い。


PTSは価格が跳ね上がってやりにくいチャートに見えますよね。
僕的にはやりにくいですが、やり易いって人には良いと思います。
日経平均株価CFD
日経平均株価のチャートを先程お見せしましたが、実は先物市場は動いていました。

東証とは別のシステムを使っている、JPX傘下の大阪取引所では、株価指数などの先物取引が1日朝から通常通り実施された。同様に傘下の東京商品取引所でも原油先物などの日中取引が行われた。
東証とは違うシステムの市場で取引をする事で、株取引をおこなえない機会損失を回避できます。
【日本取引所グループ 矢田真博広報課長】
「東京と大阪はシステムが別になっております。投資家のリスクヘッジをしたいといったニーズにはこたえられる状況にある」
と発言されています。
先物のように取引ができて軍資金も少なくでも効率的にレバレッジを効かせて取引できるのがCFD。
オススメなのは、DMM CFD
1.簡単7銘柄!!
DMMなら充実の7銘柄!
たくさんの方にご満足いただける銘柄を取り扱っております。
2.DMM CFDは原則固定スプレッド!!
スプレッドコストを圧縮することで、よりお客様にとってより有利なCFD取引の環境をご提供いたします!
3.取引手数料いつでも0円!!
DMM CFDでは取引手数料無料!口座管理費も無料です。
4.安心・安全の完全信託保全!!
DMM CFDは、全額信託保全で安心・安全なお取引環境を提供致します。
万が一、当社が破綻した場合でも、日証金信託銀行に委託された
お客様の資金は全額保全されます。
5.クイック入金CFD提携業界最多!約370金融機関対応
取引口座にリアルタイムで反映されるクイック入金!
6.平日24時間安心サポート
サポート体制抜群なので、初心者の方でも安心!
DMMでは日経平均株価やNASDAQやNYダウにSP500の株価指数加えて、原油やゴールドにシルバーの取引が出来る充実の7銘柄!
こちらは東証のシステム障害が起きても価格が飛ぶ事なくローソクも普段通りマーケットで形成されているのでやりやすいです。
システム障害で取引できない事態に備えて、この期に口座開設されてみるのはいかがでしょうか?
原則固定スプレッドで投資家優位なトレードが出来ます
オリコン顧客満足度調査2019年 ネット証券 第1位
デイトレするなら必見 1日信用取引の手数料無料
現物株の手数料が業界最安値水準、更に米国株の手数料無料
証券口座について詳しくは株&CFD をご覧下さい。
この記事が参考になったり面白いと思って頂けましたらランキングへのクリックお願いします。
他にも僕が使ってたりオススメの 仮想通貨 口座も御座いますので、仮想通貨に興味があったらご覧下さい。
本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。
株式投資するなら手数料が業界最安値のGMOクリック証券がオススメ
GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!