GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!
みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7です。
本記事は先日より僕自身のトレードの振り返りをしてる中で思った事を調べたものになります。
トレードの振り返りはこちらの記事より。

また、トレードにおいて意識した事もまとめています。
そして本日はテクニカル的な事を疑問に思ったので調べて僕なりの考察をしてみました。
100冊の投資本を読んできましたが、そこには書いてない新しい発見がありましたので共有させて頂きたいと思います。
是非最後までお付き合い下さい。
日経・ダウ・NASDAQに加えてゴールドや原油などが原則固定スプレッドで投資家優位なトレードが出来ます
現物株の手数料が業界最安値水準、更に米国株の手数料無料
デイトレするなら必見 1日信用取引の手数料無料
オリコン顧客満足度調査2019年 ネット証券 第1位
Twitterでブログ更新やその時の感情や思ったことをtweetしていますのでフォローしてみてください→→→TK7のTwitter
そしてTK7ブログの最新記事を見逃さない為にも是非ブックマークの登録よろしくお願いします。
投資は自己責任でお願いします。
トレンドラインと平行ラインって?

先日より、僕のトレードについて振り返っていますがトレンドラインは良くブレイクされても平行ラインはブレイクされない展開が多くありました。
そので一つ疑問が残ります。
平行ラインとトレンドライン、どっちが重要なの?と言うことです。
ちなみにトレンドラインとは、上昇トレンドであれば安値と押し目の安値を結んだラインだと思ってください。

下落のトレンドラインであれば、高値と押し目の高値を結んだラインになります。

これに対して、平行ラインは反発した価格帯や高値安値に引くラインです。

今回はトレンドラインと平行ライン、どちらが機能しているのかいくつかの大手株を比較してみました。
トレンドラインと平行ラインどっちが有効なの!

トレンドライン3本のうち、全てブレイクアウトするも上昇しました。つまりサポートとして効かない場面がありました。
効いている平行ラインも2本ありますが、2本はサポートとレジスタンスの機能は果たしています。
平行ラインをブレイクした1箇所ではトレンドラインと重なり三角持ち合いになっていました。
三角持ち合いになるとブレイクの力が働き易くなるのかもしれません。
このチャートでは平行ラインの方が機能している事がわかります。

4本のトレンドライン、3本はブレイクしても売られず上昇。逆行しています。
平行ラインは2本ありますが、レジスタンスとしてもサポートとしても機能しています。
9月に平行ラインをブレイクした時がありました。
ここではトレンドラインも重なったことから、サポートされて上昇しています。
平行ラインとトレンドラインの重なったポイントはサポートとしての力が強いことを示していると思います。

トレンドライン3本の内、2本はしっかり機能しています。
平行ラインは3本あるうち1本は効いてるのか微妙。
残り2本は機能しています。
真ん中の平行ラインはローソクが割れた日がありましたが、すぐ下にトレンドラインがあり平行ラインをブレイクしたものの持ち直しました。
やはり、平行ラインとトレンドラインの組み合わせは強そうです。

こちらは目立った平行ラインを引けませんでした。
トレンドラインは全てブレイク後素直に動いています。

こちらはトレンドライン3本全て効いています。
そして平行ラインも効果的に効いています。
CFD取引では「日経・NYダウ・S&P500・ NASDAQ・原油・ゴールド・シルバー」7名柄を平日ほぼ1日取引することが可能で、買いと売り両方からエントリー出来るので暴落時でも利益が狙えるサラリーマンにも優しい金融商品です。
レバレッジ商品で銘柄によっては1万円以下の小額から取引をおこなえ大きな利益を狙えます。
また、証拠金維持率が50%を下回った場合には、追加証拠金額に関わらず、ロスカットルールが発動されます。
業界最狭水準のスプレッドで取引手数料は0円!全額信託保全で安心安全
まとめ
5銘柄のチャートを見てきました。
トレンドラインと平行ラインを比較すると、平行ラインのサポート&レジスタンスは概ね機能する事が見て取れました。
銘柄によっては、トレンドラインは割れてすぐ下落ではなくまた上昇や持ち合って新たなトレンドラインを形成する事がわかりました。
この発見は新しかったです。
投資本100冊は読みましたが、こんなこと書いていません。
トレンドラインブレイクでエントリーすると書いてるのはよく見ました。
しかし実際は、トレンドラインをブレイクしてもそこから持ち合いや上昇が起きて新たなトレンドラインを形成する事が珍しくありません。
この動き、しっかり覚えておこうと思いました。
素直にトレンドライン割れで動く銘柄もあり、ヒストリカル分析をして見極める必要がありそうです。
日本株に投資するなら、僕のオススメはDMM 株です。

理由は、加藤綾子さんがイメージキャラクターになっていて癒されるからです!
真面目に答えると
- 手数料が安い
- Macでも株取引アプリが使える
- 同じアプリで米国株取引が出来る
が上げられます。
2020年10月時点での手数料ランキングでDMM 株が1位となり、各オンライン証券会社のなかで手数料が安いと発表されています。
手数料は取引する際のコストになるので、安い方が断然良いです。
iOSに対応した株取引ツールが未だに少ない中で、DMMではiOSに対応したツールがありMacから株取引することができます。
Appleユーザーには嬉しいですよね!
更にDMM 株では1つのアプリケーションから日本株と米国株の2カ国の株を売買できます。
米国株の為にわざわざ新しく証券会社で口座開設する必要が無いんです!
1つのアプリで昼間は日本株、夜は米国株の売買と言った形で取引を行えます。
日本証券取引所の傘下である東京証券取引所がシステム障害で株取引が終日停止になりました。
東証で株取引が終日停止になった時の対策についてまとめていますので、宜しければどうぞ。

日経・ダウ・NASDAQに加えてゴールドや原油などが原則固定スプレッドで投資家優位なトレードが出来ます
現物株の手数料が業界最安値水準、更に米国株の手数料無料
デイトレするなら必見 1日信用取引の手数料無料
オリコン顧客満足度調査2019年 ネット証券 第1位
1社だけでなく複数証券口座を持つ必要性についてお話させて頂いてるので是非!

BitcoinやEthereumにRippleの仮想通貨について、今後上昇する事が期待されています。仮想通貨に興味があったらご覧下さい。

今更聞けない日経平均株価の知識をまとめました!NYダウとの相関性は⁉︎個別株への影響は⁉︎

日本株のマーケットの流れを見る上でTOPIXが重要な株価指数になります。

個人投資家が売買するマザーズってなに?日経やTOPIXと何が違うの?これを読めばマザーズの基礎知識が身に付きます。

株式投資の恐ろしさ知ってますか?僕が株主になった会社が半年後に上場廃止になった話!爆損

この記事が参考になったり面白いと思って頂けましたらランキングへのクリックお願いします。
本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。
株式投資するなら手数料が業界最安値のGMOクリック証券がオススメ
GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!