みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7です。
本記事はさまざまな理由により本当にお金に困った方が生活保護を知って受けて欲しいので書きました。
見て終わり、ではなくあなたが生きる為に生活保護制度を活用してほしい。
その為、簡単に生活保護が何なのか書いています。
これを読んで、行動してください。
Twitterでブログ更新やその時の感情や思ったことをtweetしていますのでフォローしてみてください→→→TK7のTwitter
そしてTK7ブログの最新記事を見逃さない為にも是非ブックマークの登録よろしくお願いします。

生活保護の申請は国民の権利

NHK NEWS の記事を読んで又テレビでも見て、生活保護がある事を知らない人が居る実態を目の当たりにしました。
僕もネットを使わなかったら知らなかったと思う。
なので、生活保護があってお金を受け取って生きていけると言うことを知って欲しいと思います。
もし、様々な事情でお金がない又は困っている方はこの記事を読んだら行動してください。
生活保護は国民の権利です
恥ずかしいことではありません、生きましょう。
この記事を読んで、まずは生活保護制度と言うものがあると言うことをあなたは知りました。
ではこの制度が何なのか見ていきます。

生活保護でいくら貰えるの?
「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と日本国憲法第二十五条に書かれています。
都心部と地方では家賃に差があるように、地域によっていくら貰えるのか変わっていきます。
食費や光熱費も考慮され計算されます。
お子さんがいらっしゃる方も居られると思いますが、安心してください。
お子さんがいる事を加味して生活保護を受け取れます。
高齢の夫婦でも受け取れます。
science-i.jpによると、
- 単身者であれば1ヶ月あたり10万円〜13万円の生活保護費が受給できる
- 夫婦2人世帯がもらえる受給額は15万円〜18万円
- 母子家庭は母子加算によって平均で19万円もらえる
- 子供がいる4人家族であれば30万円近く支給される世帯もある
としています。
結構お金受け取れますよね。
色んな家族構成でも受け取ることが可能です。
もし具体的な金額を知りたい方はこちらをご覧下さい。

どこに行けばいいの?
生活保護制度があり、いくら受け取れるのかわかりました。
あとは、申請しに行くだけです。
生活保護の申請は国民の権利と厚生労働省が言っています。
申請しましょう。
どこに行けばいいのか。
福祉事務所一覧 をご覧になって、お近くの福祉事務所へ行き申請を行ってください。
何を持っていけばいいの?
何も無くても行けば申請出来ます。

厚生労働省のホームページに書いてます。赤線部
大丈夫です、あなたは今すぐに福祉事務所 へ行き申請する事が出来ます。
安心してください。
あなたは生活保護制度によりお金を受け取る権利がある事を知り、いくらくらい貰えるのかわかりました。
権利なので恥ずかしい事ではないんです、権利です。
福祉事務所一覧をご覧になって、お近くの福祉事務所へ行き申請しましょう。

この記事が参考になったと思って頂けましたらランキングへのクリックお願いします。

本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。