米国株投資するなら、米国株式の取引手数料は0円のDMM 株が圧倒的にオススメです
米国市場は高配当銘柄や30年以上増配当銘柄が数多くあるので、早期リタイアを実現してる人はほぼ必ず米国株に投資しています
米国株価指数のS&P500は長年上昇しており、世界の株式市場をリードしています
そんな米国株ですが、実は日本株と違い1株から購入出来きるので、少額資金で米国企業の株主になれます
DMMでは保有する米国株を信用取引の担保にできるので、長期保有株をデイトレやスイングなどの短期投資に活かすことができるので資金効率が上がります
インストール型の取引ツールとしては珍しくMacに対応
Apple ユーザーでも高度な株取引が可能です
取引手数料0円で米国株投資するならDMM一択!
みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7です。
これまでETFがどのような金融商品なのかご説明してきました。
実際にどのような銘柄があり、又人気なのか調べるのが手間だけど知りたい!そんな方に向けて簡単に説明させて頂きますを
僕がオススメと思う銘柄に加えて、各証券会社のランキングも掲載して個人投資家に人気の銘柄もわかる記事になっています。
結構みんな似た銘柄を買っている傾向がわかりました。
是非最後までお付き合い下さい。
そしてTK7ブログの最新記事を見逃さない為にも是非ブックマークの登録よろしくお願いします。
投資は自己責任でお願いします。
人気ランキングからみる積立投資にオススメなETF銘柄とは⁉︎高配当と米国株が人気だった
前回の記事でETFがどのような商品なのかご説明させて頂きました。
本日は具体的にどんなETFがあるの?と言う視点でETFの世界を見ていこうかなと思います。

株価指数
- NYダウ→DIA
- S&P500→VOO
- NASDAQ→QQQ
- 日経平均株価→NF日経225
- TOPIX→NFTOPIX
ここでご紹介させて頂いた銘柄は積立投資の際の参考にしていただける銘柄です。
ETFは上場投資信託なので手数料が掛かります。
以上の4銘柄は記事を書いてる2021.4月中旬現在で運用管理費用 (信託報酬)が0.2%台までの銘柄のみを掲載しました。
なぜ0.2%台なのかはこちらの記事をご覧ください。

国債
- 米国債→AGG・BND・TLT
- 日本国債→IS日本国債
AGGとBNDは短長期の国債を組み入れたETFで、TLTは20年国債など長期の米国債に投資したETFです。
コモディティ
- 金→GLD・GLDM・IAU
- 原油→USO
金のETFで特に有名なのはGLDです。
しかし手数料がちょっと高め、それに対抗すべく登場したのがIAU。
そしてIAUに対抗すべくもう少し手数料を抑えたETFがGLDMです。

コモディティは株価指数や国債に比べたら手数料が高いものが多いです。
ここまで日米の有名ETFをそれぞれご紹介させて頂きました。
では実際に今現在どのようなETFが買われているのか見ていきます。

日経平均株価とTOPIXの違い
日本株の有名な株価指数として日経平均株価とTOPIXがあり、ニュースの最後に「今日の株価は〜」と報道されるのでご存知の方が多いと思います。
しかし日経平均株価とTOPIXは全然違う株価指数であり、日本株の動向を見る上ではTOPIXが重要になります。
日経平均株価とTOPIX、それぞれどんな株価指数で何が違うのかをまとめています。
是非ご覧ください。


平日仕事の会社員にオススメ!トライオートETF
トライオートETFは、米国株を含む世界中の資産に投資するETFを自動売買で取引できます!
期間収益率70%超えの自動売買に少額から投資することができ、投資信託の積み立てと合わせることにより分散投資が可能。
初心者でも簡単な設定でETF自動売買ができるので、平日仕事のサラリーマンでも投資のチャンスを逃しません。
高配当株ETFがランキング上位!個人投資家に人気のETF
僕がおすすめしたETFは、どれも有名なETFです。
実際にみんながどのような銘柄に投資しているのか見てみましょう。
高配当株ETFが人気

VOOとQQQはランクインしています。
目立つのは皆さま配当金を得たいことが分かります。
米国株と言えば高配当ですもんね。
どの世代でも配当株を持ちたい傾向にある事がわかります。
特に若い世代は3位が配当株になっています。
受け取った配当金を再投資してるならまだいいのですが、消費に回す為に配当金してたら複利が効きにくくなるので微妙になります。
米国株価指数のS&P500のETFが買われている

ダウ工業株30種平均のETFが1位ですが、2・4位でS&P500のETFがランクインしています。
こちらはSBI証券でも必ずランクインしており、高配当ETFと共に買われている事がわかります。
つまり、米国株ETFを買ってる投資家はS&P500と高配当又は増配当ETFに投資しています。
みんな株に投資しているが、国債やコモディティはポートフォリオに入れていないのかなと思ってしまいました。
特に国債は守りの資産であり、SBI証券の調査で高齢になれば持ってリスクを抑えてもいいかとおもうのですが、あまり買われていません。
これだけ株価上昇していれば株だけ持ってれば利益になりますもんね。
NASDAQが買われていないこともDMMの調査で以外でした。少し古いデータだからなのかもしれませんが
NYダウとS&P500の違い
投資家ならNYダウとS&P500は聞いた事あると思います。
米国株の動向を見る上でNYダウを見る方がいらっしゃいますが、実はS&P500の方が米国株式市場を見る上で重要な指数だと言う事をご存知ですか?
NYダウとS&P500は何が違うのか?
それぞれまとめていますので、ご覧下さい。
高い勝率の実績があるトライオートFXで自動売買
インヴァスト証券「トライオートFX」の「自動売買セレクト」はプログラムを選ぶだけでFXを自動売買できます。
自動売買なのでサラリーマンなど投資に時間をかけたくない人でも効率的に資産形成が可能!
24回のエントリーで19回の利益確定の高い勝率を誇るトライオートFXの自動売買。
各種取引手数料が無料で会社員やFX初心者の方からも選ばれている自動売買です。
ランキング外の金ETFはポートフォリオに入れるべき
みんながやっているからと言う理由で取る行動はあまり好きではありませんが、S&P500に投資することについては僕も賛同します。
なぜなら、歴史的にS&P500はパフォーマンスを出しているからです。
配当金を受け取りたいのであれば「SPYD」のS&P500銘柄から受け取る配当金銘柄がいいでしょう。
近年かなり上昇しているNASDAQのETFであるQQQもいいのですが、上位構成銘柄はほとんど同じなのでだいたい似た動きをします。
なので低資金でETF投資するならS&P500で十分であり、僕もS&P500に投資しています。
手数料もQQQより僕が投資しているVOOの方が安いです。
国債は人生の先輩であれば守りの資産として保有するのがいいと思いますが、僕はまだ若い部類だと思うので守る必要はないと思って持っていません。
しかしランキングには入ってませんが、コモディティであるゴールドは保有しています。
実はゴールドはかなりいいパフォーマンスを出している事に注目されていません。
ある程度守りながら利益を狙いに行けるのがゴールドなので、検討してみてもいいかもしれません。
ETF投資するなら取引手数料無料のDMM株
米国株投資するなら、米国株式の取引手数料は0円のDMM 株が圧倒的にオススメ!
米国株は高配当銘柄や30年以上増配当銘柄も多く、S&P500をはじめとする株価指数は長年上昇しており、資産形成に欠かせません。
また、長期投資などで保有する米国株を信用取引の担保にできるので、長期保有資産を短期投資に活かすことができ資金効率が上がります。
更に、インストール型の取引ツールとしては珍しくMacに対応!Appleユーザーでも高度な株取引が可能。
1社だけでなく複数証券口座開設する必要性についてお話させて頂いてるので是非!
いつもランキングへの応援ありがとうございます
にほんブログ村
投資は自己責任でお願いします。
本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。
米国株投資するなら取引手数料無料のDMM株がオススメ
米国株投資するなら、米国株式の取引手数料は0円のDMM 株が圧倒的にオススメです
米国市場は高配当銘柄や30年以上増配当銘柄が数多くあるので、早期リタイアを実現してる人はほぼ必ず米国株に投資しています
米国株価指数のS&P500は長年上昇しており、世界の株式市場をリードしています
そんな米国株ですが、実は日本株と違い1株から購入出来きるので、少額資金で米国企業の株主になれます
DMMでは保有する米国株を信用取引の担保にできるので、長期保有株をデイトレやスイングなどの短期投資に活かすことができるので資金効率が上がります
インストール型の取引ツールとしては珍しくMacに対応
Apple ユーザーでも高度な株取引が可能です
取引手数料0円で米国株投資するならDMM一択!