みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7です。
本日はちょっとやばい知っておくべきニュースが昨日報道されたので共有したいと思います。
もう他人事ではなくなってきたと思ってますので是非最後までお付き合いください。
Twitterでブログ更新やその時の感情や思ったことをtweetしていますのでフォローしてみてください→→→TK7のTwitter
そしてTK7ブログの最新記事を見逃さない為にも是非ブックマークの登録よろしくお願いします。

Contents
鳥インフルエンザH5N8型 世界初のトリ→ヒト感染確認 ロシア

ロシアの衛生当局は、高病原性の鳥インフルエンザウイルス「H5N8型」のトリからヒトへの感染が世界で初めて確認されたと発表しました。一方で「ヒトからヒトへの感染が確認されたわけではない」と平静を呼びかけています。ロシア福祉監督庁のポポワ長官は20日、高病原性の鳥インフルエンザウイルス「H5N8型」のトリからヒトへの感染がロシア国内で確認され、WHO=世界保健機関に報告したと発表しました。
去年12月にロシア南部で感染が拡大した際、養鶏場の従業員合わせて7人からウイルスが検出されたということで、感染した7人は一時体調を崩したものの、その後回復したということです。
ポポワ長官は「H5N8型」のウイルスのトリからヒトへの感染が確認されるのは世界で初めてだとしています。
一方で、ポポワ長官は「ヒトからヒトへの感染が確認されたわけではない。ウイルスが突然変異すればヒトからヒトに感染する可能性はあるが、どれくらい時間がかかるかは分からない」と述べ、平静を呼びかけています。
専門家「それほどリスクは高くない」
鳥インフルエンザウイルスの「H5N8型」が、ロシアで養鶏場の職員に感染したことについて、獣医・微生物学が専門で鳥インフルエンザに詳しい鳥取大学の大槻公一名誉教授は「鳥インフルエンザは、ヒトに感染しやすいわけではないが、ウイルスを大量に吸い込むとヒトでも発症することがある。養鶏場で勤務する人や納入業者などは、ウイルスを吸い込まないよう対策を徹底することが大切だ。現在、北半球では鳥インフルエンザが猛威を振るっているので、養鶏場などではふんどしを締め直して、従来からの防疫対策を徹底してほしい」と話していました。
そのうえで、大槻名誉教授は「このウイルスが、ヒトからヒトに感染するようになる可能性も想定する必要はあるが、この数十年警戒されてきたH5型のウイルスが、これまでヒト型に変わっていないことを踏まえると、それほどリスクは高くないと考えている」と話していました。
H5N8型の感染は初めてなので、他のはすでに感染があること。
新たな形のウイルスの感染があると言うことは、ウイルスの変異があるのか元から感染しやすいウイルスなのかはわかりませんが、確実に感染するウイルスが増えていることになります。
人に感染したと言うことは人から人への感染も時間の問題なのではないかと思っています。
パニックにならないように控えめに言ってるだけだろ?と言うのが僕の意見です。

鳥インフルエンザはときどきヒトにも感染している
Yahoo!ニュースより引用
1918年から大流行を起こしたスペインかぜは鳥の持っていたインフルエンザウイルスH1N1がヒトに感染し適合することによって広がったと考えられています。
また、A型インフルエンザウイルスは、遺伝子の突然変異や組み換えによってその性格が変化しやすいという特徴があります。日常的に「連続変異(=小変異)」と呼ばれる変異は起こっており毎年の流行を引き起こしますが、それまでヒトの間で流行していなかった亜型のウイルスが突然出現する「不連続変異(=大変異)」が起こると、ヒトは新しいウイルスに対する免疫を持っていないため大流行が起こります。2009年にパンデミックを引き起こしたA型インフルエンザウイルス(A/H1N1pdm)はブタ由来でした。

野鳥や家禽が持つ鳥インフルエンザは、ときどきヒトでも感染例が報告されています。ヒトへの感染例のほとんどは、感染した家禽、特に病気や死亡したニワトリとの密接な接触に関係しています。
有名なところではH5N1インフルエンザはアジアでもヒト感染例の報告が多く、これまでに800人を超える感染者が報告されており、その半分以上の方が亡くなっています。近年は世界的にもヒト感染例の報告は減ってきています。
鳥インフルエンザウイルスは渡り鳥などによって大陸を渡って広がるため、日本でも過去に鳥類からH5N1インフルエンザウイルスが検出されたことがありますが、幸いヒトでの感染事例は報告されていません。

また中国からは鳥由来のH7N9インフルエンザのヒト感染例が報告され、2013年3月以降、ヒトの感染患者は1500名を超えており600名以上の方が亡くなっています。しかし、2018年以降はほとんど報告されなくなっており、これは中国での家禽類へのワクチン接種が有効だったのではないかと言われています。
この記事はH5N8型の人への感染が確認された日より少し前の忽那賢志 | 感染症専門医による2020/12/19(土)に書かれた記事です。
そして最近鳥インフルエンザの感染が国内でも報告されています。
まだ人に感染していないから・人から人への感染例がないから安心とは言えないのではないでしょうか?
この記事ではスペイン風邪と言いながら鳥が持っていたインフルエンザウイルスにより流行した風邪です。
そして突然変異しやすいと言うことは、人から人への感染もあり得るだろうと考えるのが普通です。
何故なら、コロナウイルスでさえ流行して1年経たない内に変異種が出てしかも感染力が高くなっています。
変異するものだと思う方が当然なように僕は思いました。
また、感染者に対して死者数が多い事も注目されるべきです。
過度に恐れる必要はないですが、鳥インフルエンザについて気にしておくべき事なのではないでしょうか。

厚生労働省、鳥インフルエンザとはトリに対して感染性を示すA型インフルエンザウイルスのヒトへの感染症
厚生労働省はホームページで、
鳥インフルエンザとはトリに対して感染性を示すA型インフルエンザウイルスのヒトへの感染症です。人におけるほとんどの感染者は、感染した家きんやその排泄物、死体、臓器などに濃厚な接触があります。日本では発症した人は確認されていません。
感染症法では、A(H5N1)及びA(H7N9)の鳥インフルエンザは 2 類感染症に、それ以外の亜型の鳥インフルエンザは 4 類感染症に位置づけられています。
としています。
日本国内での感染は見られてないものの、海外で感染者がいるのを見ると、コロナウイルス同様に感染力の高いウイルスになれば広まるリスクが高まることは容易に想像できます。
症状としては、発熱や咳など、 インフルエンザ様の症状があるそうです。
今はインフルエンザの季節なので、コロナウイルスの流行により自分がインフルエンザなのか鳥インフルエンザなのかコロナウイルスなのか実にややこしい世の中になってしまいました。
対策としては、不用意に野鳥に近づかない・手洗いをすると言うことを厚生労働省が発表しています。
今後とも本ブログでは鳥インフルエンザに注目していきますので今度もと本ブログをよろしくお願いします。
国内の家きんにおける発生に関する情報→厚生労働省、鳥インフルエンザについて

この記事が参考になったり面白いと思って頂けましたらランキングへのクリックお願いします。
本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。
Warning: sprintf(): Too few arguments in /home/tk7invest/tk7investment.com/public_html/wp-content/plugins/wp-user-avatar/includes/class-wp-user-avatar-functions.php on line 668
Warning: sprintf(): Too few arguments in /home/tk7invest/tk7investment.com/public_html/wp-content/plugins/wp-user-avatar/includes/class-wp-user-avatar-functions.php on line 668