米国株投資するなら、米国株式の取引手数料は0円のDMM 株が圧倒的にオススメです
米国市場は高配当銘柄や30年以上増配当銘柄が数多くあるので、早期リタイアを実現してる人はほぼ必ず米国株に投資しています
米国株価指数のS&P500は長年上昇しており、世界の株式市場をリードしています
そんな米国株ですが、実は日本株と違い1株から購入出来きるので、少額資金で米国企業の株主になれます
DMMでは保有する米国株を信用取引の担保にできるので、長期保有株をデイトレやスイングなどの短期投資に活かすことができるので資金効率が上がります
インストール型の取引ツールとしては珍しくMacに対応
Apple ユーザーでも高度な株取引が可能です
取引手数料0円で米国株投資するならDMM一択!
みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7です。
長期的な米国株の積み立て投資をしています。
レイセオンテクノロジーズを買っていましたが、1ヶ月経って積み立てを辞めてしまいました。
今回はなぜレイセオンの積み立てをやめようとおもったのかについて書いていきます。
レイセオンを否定しているわけでなく、あくまで僕の個人的な意見です。
是非最後までお付き合い下さい。
日経・ダウ・NASDAQに加えてゴールドや原油などが原則固定スプレッドで投資家優位なトレードが出来ます
現物株の手数料が業界最安値水準、更に米国株の手数料無料
デイトレするなら必見 1日信用取引の手数料無料
オリコン顧客満足度調査2019年 ネット証券 第1位
1社だけでなく複数証券口座を持つ必要性についてお話させて頂いてるので是非!

Twitterでブログ更新やその時の感情や思ったことをtweetしていますのでフォローしてみてください→→→TK7のTwitter
そしてTK7ブログの最新記事を見逃さない為にも是非ブックマークの登録よろしくお願いします。
投資は自己責任でお願いします。
出典SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ Yahooファイナンス Reuters
レイセオンテクノロジーズ

レイセオンテクノロジーズ(RTX)とは、レイセオンカンパニーが2020年4月にユナイテッドテクノロジーズと合併して出来ました。
そしてそしてYahooファイナンスに記載されているレイセオンカンパニーの企業概要は以下の通りでした。
レイセオンは防衛・政府機関、民間企業向けの電子機器会社。事業は統合防衛システム、情報管理・収集システム、ミサイルシステム、宇宙・航空システムで構成。海陸上・空中戦闘向けレーダー、監視システム、空中・陸上戦兵器、航空機搭載レーダー、諜報・偵察システム、人工衛星向け画像センサーを提供する。本社はマサチューセッツ州。
ユナイテッドテクノロジーズと合併してレイセオンテクノロジーズになってからの会社概要は
レイセオン・テクノロジーズは米国の防衛・航空宇宙関連機器メーカー。エレベーター、エスカレーター、家庭・業務用冷暖房空調機器、冷凍・冷蔵車を製造。セキュリティーシステム、消火システムも扱う。また、民間・軍用機エンジン、ガスタービン、産業用ポンプ、空気圧縮機、軍用・民間ヘリコプターの製造、保守サービスを行う。本社所在地はマサチューセッツ州。
と言った形で、太文字の部分がレイセオンとしては新たに増えた製造となります。
実はレイセオンは軍事会社でファンダメンタルズも悪くないと思っていたのですが、完全な軍事会社ではないと言う事を後に知りました。
そして最近の決算では、軍事部門では安定した利益を出していますが、新たな製造部門ではコロナが原因なのか足を引っ張る形となっています。
この事実を知ってレイセオンテクノロジーズを保有する疑いが出てきました。
ロッキードとボーイングを比較
ここで売り上げ大手軍事企業2社を比較してみたいと思います。
ボーイングを見てると、いくら軍事会社として大きくても民間部門がコケると株価がめちゃくちゃ暴落します。

ボーイングは飛行機で有名なボーイング民間航空機部門があり、軍事部門ではボーイングディフェンス,スペース&セキュリティー部門があります。

コロナウイルスにより各航空産業が大打撃を受けてますが、当然ボーイングの旅客機が売れなくなるので業績は厳しくなります。
これだけが理由で株価が下げているわけではないと思いますが、景気が悪くなると軍事産業とプラスして民間残業の2つの部門で利益が出なくなります。
比較するのは軍事会社最大手のロッキードマーティン

主に先端テクノロ ジー製品とサービスの研究、設計、開発、製造、統合に従事する。主な事業は、宇宙、電気通信、電子機器、情報サービス、航空、エネルギー、およびシステム・インテグレーション。世界各地で事業を展開。
お客さんのほとんどがアメリカ政府機関となっています。
防衛費を下げない限り安定した収益を出しています。
最近では日本がF35を大量購入しています。

このF35こそロッキードマーティンの製造する戦闘機になります。

日本の他にも米国政府は世界各国に戦闘機を売り込んでいます。
また近年紛争や武力衝突が増加しており、中国やロシアの脅威もある事から戦闘機や武器の購入が加速しています。
それはロッキードマーティンなど軍事企業から見たら利益になる流れとなるのです。
株価指数との関係
S&P500にRTXは加わっている
レイセオンが合併する前の社名であるレイセオンカンパニー(RNT)はダウとS&P500から除外されました。
前に説明した通りユナイテッドテクノロジーズとレイセオンカンパニーが合併してレイセオンテクノロジーズ(RTX)となりましたが、このRTXはユナイテッドテクノロジーズがRTXとなってS&P500に残っています。
つまりダウとS&P500から除外されたのは合併前のRNTであり、統合後のRTXはS&P500に加わっているユナイテッドテクノロジーズが名前をレイセオンテクノロジーズ(RTX)と変更してS&P500に加わっている言うことになります。
わざわざ個別で買わなくてもS&P500に投資していれば、レイセオンテクノロジーズにも投資していることになるわけです。
僕はS&P500に毎月積み立て投資をしていますので、わざわざ個別で持つ必要がないですね。
投資してから気が付きました(笑)
S&P500とレイセオンのパフォーマンス比較

ローソク足上の赤いラインはS&P500の値動きになります。
つまり、同時期のS&P500とレイセオンテクノロジーズの比較チャートです。
基本的にS&P500とレイセオンは同じ動きをしています。
チャートのパフォーマンスとしてはS&P500の方が上昇しているし、下落幅も低く高値更新もコンスタントにしています。
特に目立つのはレイセオンがコロナショックから中々持ち直せていません。
ユナイテッドテクノロジーズと合併した事が影響しているのかもしれませんが、下落して戻りが弱いのはあまりいい感じがしません。
チャートしたのCCはS&P500のレイセオンの相関を表しています。
1.0に近ければ相関していると言うことになります。
大体の時期でS&P500とレイセオンの相関性は高い事がわかります。
現在は合併や中国がアメリカ軍事企業に制裁をするとのニュースなどが、ファンダメンタルズが関与している事もあり相関率は低くなっています。
相関している時期が長いし上昇力の高いS&P500を持ってればいいじゃんと言うことになってしまいました。
CFD取引では「日経・NYダウ・S&P500・ NASDAQ・原油・ゴールド・シルバー」7名柄を平日ほぼ1日取引することが可能で、買いと売り両方からエントリー出来るので暴落時でも利益が狙えるサラリーマンにも優しい金融商品です。
レバレッジ商品で銘柄によっては1万円以下の小額から取引をおこなえ大きな利益を狙えます。
また、証拠金維持率が50%を下回った場合には、追加証拠金額に関わらず、ロスカットルールが発動されます。
業界最狭水準のスプレッドで取引手数料は0円!全額信託保全で安心安全
まとめ
- レイセオンテクノロジーズは完全な軍事企業ではなく民間部門があり、経済打撃のある現在民家部門が足を引っ張って利益を出せていない
- レイセオンはRTXとしてS&P500に入っている
- レイセオンよりS&P500の方が株価が上昇している
S&P500への投資はETFなので費用がかかります。
配当金はS&P500よりレイセオンの方がいいです。
費用や配当のインカムゲインを考慮すると、直帰的な投資としてレイセオンテクノロジーズが悪いとは言えません。
僕の個人的な意見として、配当金よりも株価上昇の方が大事と思っているので今回は積み立てをやめました。
また魅力を感じたらレイセオンを買う可能性はありますが、暫くはS&P500に投資します。
記事下へスクロールして頂くと、NYダウ・S&P500など株価指数を学べる記事を掲載しています。併せてご覧ください。
個別株はもちろんの事、
- ダウ30種工業株平均→DIA
- S&P500→VOO
- NASDAQ→ QQQ
と言った米国株のETFがあります。ダウ・S&P500・NASDAQについてはページ下にある記事をご覧ください。
日本株ETFより信託報酬(費用)が安く配当金の高い米国株のETF投資もポートフォリオに入れてみてはいかがでしょうか?
米国株投資にオススメな証券会社はDMM 株

取引手数料の1%がDMM 株ポイントとして
貯まります。貯まったポイントは、1pt=1円で証券口座に入金することが可能です。
米国株式は取引手数料が0円です。
DMM 株ならネット証券初!米国株式を信用取引の担保にできます!
米国株式を担保として利用できることのメリット
- 米国株式に投資した資金も保証金に算入され、資金効率が上がる!
- 投資の幅が広がる!
- 長期保有の資産を短期の資産運用に活用できる!
DMMでは1つのアプリから日本株と米国株へ投資が出来ます。
更にiOSに対応した株取引ツールもあるので、普段Macを使って株取引を行えます。
Appleユーザーとしては嬉しいですよね!
日本証券取引所の傘下である東京証券取引所がシステム障害で株取引が終日停止になりました。
東証で株取引が終日停止になった時の対策についてまとめていますので、宜しければどうぞ。

日経・ダウ・NASDAQに加えてゴールドや原油などが原則固定スプレッドで投資家優位なトレードが出来ます
現物株の手数料が業界最安値水準、更に米国株の手数料無料
デイトレするなら必見 1日信用取引の手数料無料
オリコン顧客満足度調査2019年 ネット証券 第1位
BitcoinやEthereumにRippleの仮想通貨について、今後上昇する事が期待されています。仮想通貨に興味があったらご覧下さい。

NYダウってなんなのか、なぜ投資をする上で重要な株価指数なのかを勉強してまとめました。

ヘッジファンドなどがパフォーマンスを比較する時に基準として用いられるS&P500、長期投資するなら絶対知っておくべき株価指数です。

2020年コロナショックでもいち早く上昇して高値更新した NASDAQ、驚きの上昇力をみせる株価指数の事をご存知ですか?

NASDAQ投資で1番有名なETFであるQQQ。QQQは NASDAQ100に連動したETF。でもNASDAQ100ってなんですか?NASDAQとの違いは?わからない方是非ご覧ください

この記事が参考になったり面白いと思って頂けましたらランキングへのクリックお願いします。
本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。
米国株投資するなら取引手数料無料のDMM株がオススメ
米国株投資するなら、米国株式の取引手数料は0円のDMM 株が圧倒的にオススメです
米国市場は高配当銘柄や30年以上増配当銘柄が数多くあるので、早期リタイアを実現してる人はほぼ必ず米国株に投資しています
米国株価指数のS&P500は長年上昇しており、世界の株式市場をリードしています
そんな米国株ですが、実は日本株と違い1株から購入出来きるので、少額資金で米国企業の株主になれます
DMMでは保有する米国株を信用取引の担保にできるので、長期保有株をデイトレやスイングなどの短期投資に活かすことができるので資金効率が上がります
インストール型の取引ツールとしては珍しくMacに対応
Apple ユーザーでも高度な株取引が可能です
取引手数料0円で米国株投資するならDMM一択!