GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!
みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7です。
本記事先日のミネラルウォーターの基礎知識 その1 の続きとなります。
2つの記事を読むことによって、普段飲んでいるミネラルウォーターとはなんなのか何が違うのかがわかります。
ぜひ最後までお付き合いください。
Twitterでブログ更新やその時の感情や思ったことをtweetしていますので是非フォローしてみてください→→→TK7のTwitter
そしてTK7ブログの最新記事を見逃さない為にもブックマークの登録よろしくお願いします。
水のpH

ミネラルウォーターのラベルにはpHの記載があります。
なのでpHがなんなのか、酸性とアルカリ性で違いがあるのかについて解説します。
pHとは
まずpHとは、液体に水素イオンがどのくらい存在しているかを表す単位になります。
純粋な水の場合、水素イオンの濃度は10000000分の1モル/ Lとなります。
このように表現すると数字が非常に多くなって読みにくいので、分母の10000000を107(10を7回掛け算するという意味)と書き換えて、この10の右肩にある7を使ってpH7と表現します。
pH7を「中性」と言い、 pHが7より小さい場合、水素イオン濃度は中性のときよりも多くなり、「酸性」となり、 pHが7より大きい場合、水素イオン濃度は中性のときよりも少なくなり、「アルカリ性」となります。鈴研株式会社 より出典
pHは1〜14まで表すことができ、pH1〜6は酸性・pH7は中性・pH8〜14はアルカリ性となっています。
まとめると、pHは液体の水素イオン濃度の単位であり、水素イオンが多いと酸性・少ないとアルカリ性だということになります。
日本の水道水と飲料水
日本の水道水は金属の腐食等を防止する観点から、5.8~8.6 以下を引き続き水質基準として維持することが適当である。
また、 より高いレベルの水道を目指すための目標として、7.5 程度を水質管理目標設定項目 とすることが適当である。厚生労働省 より出典
飲料水水質基準では、pH 5.8~8.6(弱酸~弱アルカリ)と定められています。広範囲だなと感じるかもしれませんが、一言に水といってもさまざまな環境におかれているので、pH値も影響を受けます。
例えば、井戸水においては主に弱酸性を示し、藻の生えた貯水池においてはアルカリ性を示します。浄水場から供給される飲料水が水質基準を超えることはまずありませんが、消毒剤の次亜塩素酸ナトリウムの影響により、水質基準の中で若干高めです。
基準値以下(pH 5.8> )のときは塩素剤、基準値以上(pH 8.6< )のときは、次亜塩素酸ナトリウムの過剰添加が考えられます。
pH値の水質基準は人体に対する影響に関するものではなく、浄水処理の方法や設備などの腐食という観点から設定されています。日本水処理工業株式会社 より出典
水質検査においては、「水道水」「井戸水」「飲用水」「排水」など水の種別によってさまざまな水質基準が設けられています。水質検査分析センター より出典
実は普段飲んでる市販の水には酸性とアルカリ性に寄った水があります。
それぞれのメリットやデメリットを見ていきます。
無料宅配・レンタル0円・ウォーターサーバーならコスモウォーター
酸性の水の味とメリットデメリット
酸性の水を飲むと酸っぱく感じます。
レモンが酸性なので、そう考えれば当然かなといった感じですね。
メリットは、人の肌は弱酸性とされています。
- 洗顔時の使用で肌荒れ防止
- シャンプー時の使用でふけ痒みの防止
に効果があるとされています。
また肌に負荷をかけにくい事として知られています。
デメリットとして、代謝が悪くなり身体のpHが酸性に傾くと、活性酸素が生じやすくなり疲労を感じやすくなります。ウォーターサーバーwiki より出典
そのためか、あまり酸性に寄った水をオススメする資料は僕が見たところ見つけられませんでした。
身体を洗うのには適しているが、飲む事にはあまり適していないのかなと言う考察です。
アルカリ性の水の味とメリットデメリット
味はねっとりした感じで場合によっては苦味を感じる事も。
体液(血液、リンパ液、細胞液)のpH値は、約7.4(7.35~7.45)の弱アルカリ性になるように体内で調整されています。
その為身体に負荷をかける事なく水分補給する事ができます。
また酸性の欄で身体のpHが酸性に寄ると疲労を感じやすくなると言いましたが、アルカリ性の水を摂取することにより中和させる効果があります。
また、アルカリイオン水と言うものがあります。
アルカリイオン水とは、アルカリイオンを含有し、pH9~10の電解水を指します。
- コーヒーやお茶の味をまろやかにする
- うがいや
- 磨き時の使用による虫歯予防
- 慢性下痢改善
- 胃酸過多改善
- 消化不良改善
- 胃腸症状改善
慢性下痢に対するアルカリイオン水の有用性の臨床的検討 アルカリイオン水の効果より出典
と言ったように、アルカリ性は飲むメリットが多い事がわかります。
アルカリイオン水を1日に摂取してよい量として、体重の5%が上限とされ、健康維持の目的であれば、体重の2%がよいとされています。
たとえば体重50kgの方であれば、1日1リットルで十分となりますね。
しかしデメリットもあります。
- 消化能力の減少
- 水中毒になる
- 下痢を引き起こす
とされており、量を誤って飲まないよう飲み過ぎにした方が良さそうです。クリクラ クリクラ ウォータージャーナルより出典
これでpHによるメリットデメリットをご理解頂けたと思います。
先日の記事では説明しなかった軟水と硬水を飲むメリットデメリットについて次の章では解説していきます。
![]() | キリン アルカリイオン水 2000ml×6本×2ケース (12本) 飲料【送料無料※一部地域は除く】 価格:1,930円 |

軟水を飲むメリット◯とデメリット✖︎

◯ 肌や髪に優しい
軟水は肌や髪にも優しく、身体や髪を洗っても心配はほとんどありません。硬水で体や髪を洗うと、カルシウムイオンやマグネシウムイオンの影響で、肌がつっぱったり髪がパサパサしたりすることがあります。
◯ 赤ちゃんや小さな子どもでも安心
軟水はマグネシウムの含有量も少なくお腹にも優しいため、赤ちゃんや小さな子どもにも安心して与えることができます。しかし、硬水にはマグネシウムが多く含まれていて、胃腸に大きな負担がかかってしまうため、子どもの飲用としては適していません。
◯ 日本料理に適している
日本料理は素材を活かした繊細な味付けを魅力としています。軟水は基本的に無味無臭ですから、日本料理や香りを楽しみたい飲み物には最適です。
✖︎ ミネラル補給はできない
ミネラルには便秘やむくみを解消したり、筋肉の痙攣や足がつるのを予防するなどの効果がありますので、日頃から一定量摂取する必要があります。現代人が不足しがちと言われるマグネシウムやカルシウムなどのミネラルが少ない軟水では、多くの摂取は望めません。
硬水を飲むメリット◯とデメリット✖︎

◯ ミネラル補給
硬水はカルシウムやマグネシウムの含有量が多いので、ミネラルを補うことができます。
株式会社ポッカコーポレーションの中央研究所(愛知県北名古屋市)では、これまでレモンの主成分であるクエン酸が持つ機能性について研究を進めてきました。この度、東海学園大学(名古屋市天白区)との共同研究により、硬水(高硬度ミネラルウォーター)とレモン果汁を同時に摂取することで、硬水中のミネラル吸収が促進することを明らかにしました。出典美容健康EXP
◯ダイエット効果
硬水はミネラル分が豊富であるため、継続して摂取することによって基礎代謝量を上げ、脂肪を燃焼しやすい身体にする、脂肪の吸収を抑えるなどの効果が期待できます。
◯ 便秘解消効果が期待できる
マグネシウムは下剤に使われていることもあり、マグネシウムを多く含む硬水は、消化器系に影響を与えて便通を良くする効果が期待できます。便秘気味の人が硬水のミネラルウォーターを飲むことで、便秘が改善されるケースもあります。そのためダイエットをしている方が好んで飲まれているようです。
◯ 洋風の煮込み料理に適している
カルシウムやマグネシウムが多く含まれている硬水には、血液をさらさらにする効果があると言われていて、動脈硬化を予防して、心筋梗塞や脳梗塞といったリスクを減らすことが期待されています。
◯ 動脈硬化の予防
カルシウムやマグネシウムが多く含まれている硬水には、血液をさらさらにする効果があると言われていて、動脈硬化を予防して、心筋梗塞や脳梗塞といったリスクを減らすことが期待されています。
◯ 他にもこんな話が…
発信元を見つけられなかったのですが、硬水を飲む人は脳卒中のリスクが最大で3割軽減する研究データがあるそうです。
また、水道管に含まれる鉛は脳卒中や心臓病を引き起こすとされており、硬水用いると鉛の吸収が妨げられそれらの病の発症しにくくする研究もあります。
どれも海外の研究。
✖︎ お腹がゆるくなる
便秘解消効果がある一方で、マグネシウムによる影響でお腹が緩くなる事があります。
✖︎ 素材の風味を活かしたい料理に適さない
硬水に多く含まれているマグネシウムには独特の苦みと風味、香りがあるため、料理の味付けの邪魔になることも。紅茶や珈琲など香りを楽しみたい飲料や、素材の風味を活かしたい料理には適していません。
✖︎ 内蔵に負担がかかる
硬水には多くのカルシウムとマグネシウムが含まれているため、それらを処理する器官である腎臓には多少なりとも負担がかかります。
健康な人であれば問題はありませんが、腎臓に障害を持っている人は過剰なカルシウム分をろ過できず、かえって毒になるのです。
✖︎ 結石が出来やすくなる
腎臓の弱い方が硬水を多く摂取すると、硬水中のカルシウムが充分にろ過されず、結石のリスクが上昇します。出典rd support ただしこれには諸説あります。
メリットデメリットは主にアクアクララ ウォーターサーバー比較出典
最後に

軟水はミネラルが少ない分メリットデメリット共にあまりないという印象です。
硬水は健康な人であれば気にする程デメリットはないかなと思いました。
メリットが思っていたより多い事は新しい発見。
硬水も程よいミネラル含有量であれば飲みにくさはあまり感じません。
エビアンは僕も飲みにくさを感じず飲むことができました。
![]() | 価格:2,397円 |

コンビニで買えるミネラルウォーターについて調べるつもりでしたが、長くなってしまったので次回とさせて頂きます。
無料宅配・レンタル0円・ウォーターサーバーならコスモウォーター
カテゴリー「普段使える健康の知識」ではコロナウイルス対策など日常生活の中で為になることをまとめています、下にスクロールしていくとカテゴリーがありますので併せてご覧下さい。
この記事が参考になったり面白いと思って頂けましたらランキングへのクリックお願いします。
本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。
株式投資するなら手数料が業界最安値のGMOクリック証券がオススメ
GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!