みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7です。
前回まで水分補給の大切さについてカテゴリー「普段使える健康の知識」にて解説していました。
水分補給とはいつものの、普段飲んでるミネラルウォーターって何なの?と疑問に感じたのでまとめてみました。
ミネラルウォーターのラベルの記載について実はいろんなことが決められていて書かれています。
是非最後までお付き合いください。
Twitterでブログ更新やその時の感情や思ったことをtweetしていますので是非フォローしてみてください→→→TK7のTwitter
そしてTK7ブログの最新記事を見逃さない為にもブックマークの登録よろしくお願いします。
Contents
ミネラルウォーターとは

ミネラルウォーター(英: mineral water)あるいは鉱泉水(こうせんすい)とは、容器入り飲料水のうち、地下水を原水とするものを言う。
Wikipedia
結構シンプルですね。
コンビニなどで買ったミネラルウォーターはどこかの地下水を飲んでいると言うことになります。
そんなミネラルウォーターですが、実は他にも呼び名があります。
色んな種類のウォーター

主にラベルの品名に書いてある呼び名について解説していきます。
ここでは農林水産省のガイドラインに基づいて4親類の水について説明していきます。
農林水産省 ミネラルウォーター類(容器入り飲用水)の品質表示 ガイドライン より多数引用
ナチュラルウォーター
ナチュラルウォーターとは、水質、水量において安定した地下水の供給が可能な単独水源から採水された地下水。
ナチュラルミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターとは、ナチュラルウォーターのうち鉱化(水とは、地表から浸透し、地下を移動中又は地下に滞留中に地層中の無機
塩類が溶解した地下水(天然の二酸化炭素が溶解し、発泡性を有する地下水を含む。)された地下水。
ナチュラルウォーターとナチュラルミネラルウォーターの処理方法は、沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の物理的・ 化学的処理を行わないものとしています。
ナチュラルウォーターとナチュラルミネラルウォーターは汲んだ水に添加する事なく殺菌した水となります。
天然・自然やそれに擬類する用語はナチュラルウォーターとナチュラルミネラルウォーターに表示されています。そう定められています。
ウイスキーで言えば、山崎や白州と言ったシングルモルトとも言えます。
ナチュラルウォーターとナチュラルミネラルウォーターの違いですが、ナチュラルミネラルウォーターの方がミネラルの溶解が多いされています。サントリー より参考
ミネラルウォーター
ミネラルウォーターとは、ナチュラルミネラルウォーターと同じ地下水の事。
ナチュラルミネラルウォーターとの違いは処理方法です。
品質を安定させる目的等のため、ミネラルの調整、ばっ気、複数の水源 から採水したナチュラルミネラル ウォーターの混合等が行われているものとしています。
つまりナチュラルな汲んだ水ではなく、品質安定の為にミネラルや他のナチュラルミネラルウォーターを混合した水がミネラルウォーターとなります。
ウイスキーで例えるなら響を代表とするブレンデットウイスキーですね!
最後に飲料水又はボトルウォーターがあります。
飲料水又はボトルウォーター
飲料水又はボトルウォーターは飲用適の水(硬度、pHを除く)として処理方法の限定はありません。
無料宅配・レンタル0円・ウォーターサーバーならコスモウォーター
硬度

良く軟水は飲みやすくて硬水は飲みにくいと言った言われ方をしますが、そもそも軟水や硬水とはなんのことを言っているのでしょうか。
掘り下げて解説していきます。
硬度って何?
硬度とは、水1リットル当たりのカルシウムとマグネシウムの含有量の事です。
軟水
WHOが定める基準では、カルシウムやマグネシウムの含有量が60mg/L未満の水を軟水と定めています。
日本では100mg/L未満を軟水としています。
日本の水はほとんどが軟水です。
その理由は日本の地形にあります。
日本の地層はミネラルの少ない火成岩が中心です。
また、険しい山脈が多く川の傾斜も急勾配で、源流から海までの距離が外国に比べて短くなっています。そのため、雨水が地面に浸透する間にあまりミネラルを吸収することが少なく、川や海に流れ出ていきます。kirala より引用
硬水
WHOの基準によると、カルシウムやマグネシウムの含有量120〜180mg/Lを硬水としています。
カルシウムやマグネシウムの含有量が60〜120mg/Lは中硬水、180mg/L以上は超硬水。
日本の基準では101〜300mg/Lは中硬水、300mg/L以上を硬水としています。
硬水は、カルシウムやマグネシウムを多く含む地層を、長い時間をかけて浸透した水。ヨーロッパに硬度の高い水が多いのは、石灰岩層の地層が多く、平坦な大地が広がっているためです。ふじざくら命水 より引用
軟水と硬水の味の違い

カルシウムとマグネシウムがどのくらい含まれているかで軟水と硬水に分けられていることがわかりました。
ではそんな軟水と硬水の味の違いはあるのでしょうか?
飲みにくい飲みやすいとはなんなのか見ていきましょう。
軟水の味
まろやかな口当たりとさっぱりとした風味が特徴です。
違和感なく飲めるといった感じでしょうか。
日本の水道水は軟水ですので、日本人の味覚には軟水が合っていると言われています。また、マグネシウムイオンの含有量が多い硬水は人によって体に合わないこともあるので、毎日の飲むお水としては軟水の方が良いでしょう。アクアクララ より引用
硬水の味
硬水は軟水にくらべ、飲みごたえを感じます。
しかし独特な風味を感じるかもしれません。
理由はマグネシウムの含有量です。
硬水はマグネシウムが多いほど、独特な重い飲みごたえも強くなります。カルシウムやマグネシウムは苦味があるため、これらが多く含まれているほど苦味は強くなります。ウォーターサーバーwiki より引用
「カルシウム水 命の硬水」はマグネシウムの分量に比べカルシウムが多いのが特徴。「硬水なのに飲みやすい!」と感じ愛用される方が多くいらっしゃいます。カルシウム水命の硬水 より引用
![]() |
【楽天スーパーセール20%OFF】命の硬水 (500ml×24本) 国産の硬水 三重県 奥伊勢産 ミネラルウォーター 非加熱処理 水カルシウム水 ナチュラル 国内【送料無料】 価格:3,456円 |

硬水でもマグネシウム含有量が比較的少ない水だと飲みにくさを感じないそうです。
いかがでしたでしょか?
これで普段飲んでいるミネラルウォーターとはなんなのかわかったと思います。
次回の記事では、
- ミネラルウォーターにおいてpHとは何か
- 軟水・硬水のメリットデメリット
- コンビニで買えるミネラルウォーターを硬度・マグネシウム別にランキング
を主に書いていきます。
水の知識を増やして自分の身体に合う水で水分補給をしていきましょう。
無料宅配・レンタル0円・ウォーターサーバーならコスモウォーター
カテゴリー「普段使える健康の知識」ではコロナウイルス対策など日常生活の中で為になることをまとめています、下にスクロールしていくとカテゴリーがありますので併せてご覧下さい。
この記事が参考になったり面白いと思って頂けましたらランキングへのクリックお願いします。
本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。
