米国株投資するなら、米国株式の取引手数料は0円のDMM 株が圧倒的にオススメです
米国市場は高配当銘柄や30年以上増配当銘柄が数多くあるので、早期リタイアを実現してる人はほぼ必ず米国株に投資しています
米国株価指数のS&P500は長年上昇しており、世界の株式市場をリードしています
そんな米国株ですが、実は日本株と違い1株から購入出来きるので、少額資金で米国企業の株主になれます
DMMでは保有する米国株を信用取引の担保にできるので、長期保有株をデイトレやスイングなどの短期投資に活かすことができるので資金効率が上がります
インストール型の取引ツールとしては珍しくMacに対応
Apple ユーザーでも高度な株取引が可能です
取引手数料0円で米国株投資するならDMM一択!
みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7です。
先日バークシャーハサウェイのポートフォリオに新たな買い増しと売却があったと報道がありましたので共有したいと思います。
是非最後までお付き合い下さい。
日経・ダウ・NASDAQに加えてゴールドや原油などが原則固定スプレッドで投資家優位なトレードが出来ます
現物株の手数料が業界最安値水準、更に米国株の手数料無料
デイトレするなら必見 1日信用取引の手数料無料
オリコン顧客満足度調査2019年 ネット証券 第1位
1社だけでなく複数証券口座開設する必要性についてお話させて頂いてるので是非!

Twitterでブログ更新やその時の感情や思ったことをtweetしていますのでフォローしてみてください→→→TK7のTwitter
そしてTK7ブログの最新記事を見逃さない為にも是非ブックマークの登録よろしくお願いします。
投資は自己責任でお願いします。
NASDAQ投資で1番有名なETFであるQQQ。QQQは NASDAQ100に連動したETF。でもNASDAQ100ってなんですか?NASDAQとの違いは?わからない方是非ご覧ください

米バークシャー、ベライゾンやシェブロン株取得

[16日 ロイター] – 著名投資家のウォーレン・バフェット氏が率いる米投資会社、バークシャー・ハザウェイは16日、米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズの株式86億ドル相当、米石油大手シェブロンの株式41億ドル相当を、それぞれ新たに取得したことを明らかにした。
2020年12月末時点の株式保有状況を報告する規制当局への提出文書で公表した。
プロフェッショナルサービスを手掛けるマーシュ・アンド・マクレナンの株式4億9900万ドル相当も新たに取得した。
一方、米アップル株の保有は減らした。ただ、バークシャーが保有するアップル株の価値は約1210億ドルで、同社は引き続きバークシャーの最大の保有銘柄となっている。
シーブリーズ・キャピタル・インベストメントのマネージングパートナー、ダグ・カシュ氏は、配当率とワイヤレス事業の増益見通しを踏まえるとベライゾンへの投資は理にかなっていると指摘した。
バークシャーはここ5年ほど大型の企業買収を行っておらず、キャッシュポジションは昨年9月末時点で1457億ドルに上っていた。
ベライゾン、シェブロン、マーシュへの投資は昨年第3・四半期までに開始していたが、公表を遅らせることを米証券取引委員会(SEC)が許可していた。
SECは過去にも、バークシャーが株式取得を終えるまでに他の投資家が便乗して株価が上昇するのを防ぐため、バークシャーに保有株の公表先送りを何度か認めている。
銀行株では、バンク・オブ・アメリカの保有を続ける一方、ウェルズ・ファーゴ株の保有を減らし、JPモルガン・チェース、M&Tバンク、PNCファイナンシャル・サービシズ・グループなども手放した。ADVERTISEMENT
製薬会社アッヴィ、ブリストル・マイヤーズ・スクイブ、メルクの株を買い増した一方、ファイザー株を一部売却。バリック・ゴールドの株も売却した。
個人的に気になるのが、シェブロンの購入です。
去年バークシャーはコモディティに連動しやすい日本の商社株を保有しました。
石油メジャーのシェブロンを購入した事はとても興味深いところです。
脱炭素に向けて世界は動いている中で、石油企業のシェブロンは上昇するのでしょうか?
見ていきましょう。
NYダウってなんなのか、なぜ投資をする上で重要な株価指数なのかを勉強してまとめました。

シェブロン
会社概要

シェブロンは常に人々をエネルギー会話の中心に置いてきました。なぜなら、世界中の人々の幸福はエネルギーに依存していることを私たちは理解しているからです。手頃な価格で、信頼性が高く、常にクリーンなエネルギー。
またWikipediaによると、第二次世界大戦後から1970年代まで、世界の石油の生産をほぼ独占状態に置いたセブン・シスターズ7社の内の一社である。
石油やガスの探鉱、生産、輸送、精製、販売を垂直統合で一括で行っている。また化学薬品の製造販売、発電事業なども行っており事業規模は多方面である。
シェブロンは世界180ヶ国以上でビジネス展開している多国籍企業である。系列会社を含めて世界84カ国に販売ネットワークを持ち、約24000ヶ所以上の小売所を持っている。アメリカ、アジア、ヨーロッパの13の発電事業者の資産を保有している。
代替エネルギー分野では、燃料電池、太陽光発電、二次電池、バイオ燃料、水素燃料、地熱発電などへの投資を積極的に行っている。
テロ対策特別措置法に基づき日本政府がアメリカ海軍に供給している燃料はシェブロンから購入している。としている。
チャート

バークシャーハサウェイは長期投資を行うので、長期的な視点で初めは見ていきたいと思います。
パッと見て株価は厳しい状態にあると言えます。
2014年の高値を越えられずにいます。

チャート上のオレンジラインはS&P500ETFの価格推移になります。
これを見てわかるのは、株価指数の上昇に比べてシェブロンは全くと言っていいほど上昇していない。
連動していないという事になります。
言い方を変えれば、過小評価されているから今が買いなのかもしれません。

週足チャートはめちゃくちゃ興味深い形をしています。
ダブルボトムが見られ、現在移動平均線に価格を抑えられている状態。

移動平均線をブレイクしてネックラインをブレイクしたらめっちゃ面白くなりそうですね。
出来高したの赤いラインは相関性を表しています。
原油といつも相関性が高いわけではありません。
相関性が高い時期が多いと言ったほうがいいでしょう。
シェブロンに投資すると言うことは、原油の上昇に期待して買うという言い方もできます。
ヘッジファンドなどがパフォーマンスを比較する時に基準として用いられるS&P500、長期投資するなら絶対知っておくべき株価指数です。

まとめ
バークシャーハサウェイは米石油大手シェブロンの株式41億ドル相当を取得しています。
この金額は米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズの株式86億ドル相当と比較しても少ない取得額になります。
バークシャーハサウェイのポートフォリオに影響はあまりなさそうですが、投資の神様であるウォーレンバフェット率いるバークシャーハサウェイがシェブロン取得となれば大きな宣伝効果となり注目されます。
しかし取得数は多くなく、我々で言えば診断買いのようなものです。
過剰に反応する必要は無いかなと思います。
が!
シェブロンは長期チャートでも短期チャートでもダブルボトムをつけています。
めちゃくちゃ面白いチャートに見えて上昇に期待ができます。
今後もバークシャーハサウェイの動きを追っていきますので、ぜひまたご覧ください。

投資は自己責任でお願いします。
2020年コロナショックでもいち早く上昇して高値更新した NASDAQ、驚きの上昇力をみせる株価指数の事をご存知ですか?

この記事が参考になったり面白いと思って頂けましたらランキングへのクリックお願いします。
本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。
米国株投資するなら取引手数料無料のDMM株がオススメ
米国株投資するなら、米国株式の取引手数料は0円のDMM 株が圧倒的にオススメです
米国市場は高配当銘柄や30年以上増配当銘柄が数多くあるので、早期リタイアを実現してる人はほぼ必ず米国株に投資しています
米国株価指数のS&P500は長年上昇しており、世界の株式市場をリードしています
そんな米国株ですが、実は日本株と違い1株から購入出来きるので、少額資金で米国企業の株主になれます
DMMでは保有する米国株を信用取引の担保にできるので、長期保有株をデイトレやスイングなどの短期投資に活かすことができるので資金効率が上がります
インストール型の取引ツールとしては珍しくMacに対応
Apple ユーザーでも高度な株取引が可能です
取引手数料0円で米国株投資するならDMM一択!