GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!
みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7です。
先日の利益確定によりコロナショックやそれ以前からの今年の取引がプラス収支に転換しました。
なぜマイナスからプラスに転換できたのか、振り返ってみました!
利益になった原因を探し、将来の勝ちトレーダーになる僕や皆様に共有して、利益確定トレードが増えるようになれば嬉しいなと思い書かせて頂きました。
是非最後までお付き合い下さい。
日経・ダウ・NASDAQに加えてゴールドや原油などが原則固定スプレッドで投資家優位なトレードが出来ます
現物株の手数料が業界最安値水準、更に米国株の手数料無料
オリコン顧客満足度調査2019年 ネット証券 第1位
デイトレするなら必見 1日信用取引の手数料無料
Twitterでブログ更新やその時の感情や思ったことをtweetしていますのでフォローしてみてください→→→TK7のTwitter
そしてTK7ブログの最新記事を見逃さない為にも是非ブックマークの登録よろしくお願いします。
投資は自己責任でお願いします。
コロナショックで大損した日本株の損失全て取り返す!

先日のTDKの取引を利益確定により、ようやくコロナショックの日本株で出した損失分全て取り戻しました。

そして更に、年明けから損失続きでマイナス収益でしたが、それも全て取り返して年間通してプラス収支に!
これで久しぶりの今のところ年間収支がプラスになっています。
プラスの額は小さいですが、マイナスになってないと言うことだけでも僕からしたら凄いことです!
銀行預金の利子以上の利益になっているんですから!
しかも日経平均株価はコロナ水準まで回復していませんが、僕の口座はコロナ前より増えています。
今まで負けが続いていたのでとても嬉しいし、勝ちトレーダーへ向かっている道のりへの変化だと思います。
なんで損失を取り戻せたのか、今僕がわかってる範囲のことを書いていきます。
チャートから振り返る
日経の動き

日経平均株価はコロナショックで下落後、基本的には上昇していました。

S&P500です。
こちらもコロナショックで大幅下落した後、ほとんど下落する事なく上昇しています。
S&P500についてはこちらを併せてご覧ください。

上昇していましたが、日経は6月半ばから持ち合いになっており、記事を書いてる10月下旬現在でも持ち合いになっています。
米国市場は9月から下落するマーケットになっていますので、注意が必要でした。
つまり、日本株取引において4月からは買いで6月半ばから持ち合いながら緩やかに上昇する流れでした。
と言うことは少なくても4月から6月までは買いエントリーが稼ぎやすいと言うことになります。
じゃあその期間僕がどんなトレードしてどんな結果だったのか。
- 買い→比較的に利益確定が多い
- 空売り→損切りばかり
以上の結果でした。
買いエントリーでは、利益確定が多かったです。
比較的にと言ったのは、流石に時々の陰線で第二波を警戒して損切りした事があります。
また、空売りした理由も第二波に乗る為エントリーしていきました。
しかし、空売りするとすぐ大陽線で刈られていきました。
第二波の警戒はこの時期必要なかったみたいです。
そして6月半ばから今現在まで、持ち合いながら上昇となっています。
この中で大きく下落する日があったりして非常に難しいマーケットであったといえます。
この時期は買いエントリーがほとんどを締めていました。
ほとんどの取引が利益で終えています。
持ち合いなのに利益が出せた、買いエントリーなのに上昇してくれたのは何故なのか⁉︎
セクター
それは、上昇しやすい又は買いの入りやすい強いセクター株を取引したからだと思います。

こちらは最後に利益確定してお世話になったTDK

こちらはコロナ治療など注目されると思った製薬株の武田薬品
TDKは日経平均持ち合い期間も上昇していましたが、武田は持ち合いどころか下落しています。
ワクチンなど薬期待より、巣篭もりによる電子部品の方が株価に大きな上昇影響を与えたと思っています。

2020.10下旬より6ヶ月前からのセクター別パフォーマンスチャートとなります。
先程の銘柄で言えば、医薬品は弱いパフォーマンスでしたが、電気機器(TDK正確には電子機器)のパフォーマンスは強かった事がわかります。
つまり、パフォーマンスの強いセクターを選んだことにより日経が持ち合いでも上昇しやすかった事になります。
損切り
空売りした時や買いエントリーの時も損切りをする事は結構ありました。
コロナショックで大損した理由は、明らかに損切りを我慢した為でした。
そして保有銘柄もレバレッジギリギリまで保有していました。
なので今回は保有銘柄は1つのみ。
損切りも早めに行いました。大損すると損切りしないとまた大損する恐怖からすぐ損切り出来る様になりました。
そして損切りではないのですが、利益確定は損切り額以上になるように設定してエントリーしていました。
これにより無駄なチキン利食いがなくなって損切りがあっても利益が残りやすくなったと思います。
CFD取引では「日経・NYダウ・S&P500・ NASDAQ・原油・ゴールド・シルバー」7名柄を平日ほぼ1日取引することが可能で、買いと売り両方からエントリー出来るので暴落時でも利益が狙えるサラリーマンにも優しい金融商品です。
レバレッジ商品で銘柄によっては1万円以下の小額から取引をおこなえ大きな利益を狙えます。
また、証拠金維持率が50%を下回った場合には、追加証拠金額に関わらず、ロスカットルールが発動されます。
業界最狭水準のスプレッドで取引手数料は0円!全額信託保全で安心安全
まとめ
コロナショックの損失を取り戻せた要因として以下のことがあげられます。
- 日経の動きに逆らわなかった
- 上昇しやすいセクターの銘柄を日経に逆らわずにトレードした
- 逆行してもすぐ損切りした
- 損切り額以上の利益を確定
この4点があげられます。
そしてこれらは今まで僕に欠けていた事でしたし、この記事でまとめてみて初めて気が付いたことでもありました。
やはり、振り返り分析し直してみる事は大切なんですね。
今後もトレードを振り返り、思った事やわかった事を皆さまと将来勝つ為の僕の為にしっかり記事に残していきます。
今後ともよろしくお願いします。
日本株に投資するなら、僕のオススメはDMM 株です。

理由は、加藤綾子さんがイメージキャラクターになっていて癒されるからです!
真面目に答えると
- 手数料が安い
- Macでも株取引アプリが使える
- 同じアプリで米国株取引が出来る
が上げられます。
2020年10月時点での手数料ランキングでDMM 株が1位となり、各オンライン証券会社のなかで手数料が安いと発表されています。
手数料は取引する際のコストになるので、安い方が断然良いです。
iOSに対応した株取引ツールが未だに少ない中で、DMMではiOSに対応したツールがありMacから株取引することができます。
Appleユーザーには嬉しいですよね!
更にDMM 株では1つのアプリケーションから日本株と米国株の2カ国の株を売買できます。
米国株の為にわざわざ新しく証券会社で口座開設する必要が無いんです!
1つのアプリで昼間は日本株、夜は米国株の売買と言った形で取引を行えます。
日本証券取引所の傘下である東京証券取引所がシステム障害で株取引が終日停止になりました。
東証で株取引が終日停止になった時の対策についてまとめていますので、宜しければどうぞ。

日経・ダウ・NASDAQに加えてゴールドや原油などが原則固定スプレッドで投資家優位なトレードが出来ます
オリコン顧客満足度調査2019年 ネット証券 第1位
デイトレするなら必見 1日信用取引の手数料無料
現物株の手数料が業界最安値水準、更に米国株の手数料無料
1社だけでなく複数証券口座を持つ必要性についてお話させて頂いてるので是非!

BitcoinやEthereumにRippleの仮想通貨について、今後上昇する事が期待されています。仮想通貨に興味があったらご覧下さい。

今更聞けない日経平均株価の知識をまとめました!NYダウとの相関性は⁉︎個別株への影響は⁉︎

日本株のマーケットの流れを見る上でTOPIXが重要な株価指数になります。

株式投資の恐ろしさ知ってますか?僕が株主になった会社が半年後に上場廃止になった話!爆損

この記事が参考になったり面白いと思って頂けましたらランキングへのクリックお願いします。
本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。
株式投資するなら手数料が業界最安値のGMOクリック証券がオススメ
GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!