みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7です。
Twitterでブログ更新やその時の感情や思ったことをtweetしていますのでフォローしてみてください→→→TK7のTwitter
そしてTK7ブログの最新記事を見逃さない為にも是非ブックマークの登録よろしくお願いします。
Contents
PCR検査で陽性になっても慌てないで!
冬に近づくにつれて新型コロナウイルス感染者が第二波と言われるまでに再び流行しています。
僕の周りでも等々PCR検査をつけたよって方が出始め、もう近くまで脅威が来ているんだなと感じた次第です。
さて、そこで僕が注目したのは陽性になったからと言って本当に感染しているのか?ということです。
何故なら、芸能人やアスリートが新型コロナウイルスで陽性になっても無症状な方が割と居た異様な気がする?ので、その人達って本当に感染しているの?と思った訳です。
結論から申し上げると、PCR検査で陽性になっても新型コロナウイルスの症状が出ていなければ感染者ではない。
何故なのか、ウイルス学研究者の定義する「根本的な感染」について今回は取り上げていきます。
なお本記事の以下は新型コロナ「検査の陽性者」=「感染者」ではない…!PCR検査の本当の意味 本間 真二郎 をまとめた記事になります。
僕の意見ではなく、その道の方の意見なので根拠はしっかりしていると思います。

PCR検査でわかるのは、ウイルスが「いる」か「いないか」だけ
PCR検査での陽性とは、PCR検査で新型コロナウイルスが検出されたことを意味します。
PCR法は何を検出しているのかというと、ウイルス遺伝子(新型コロナウイルスRNA)の断片になります。
ウイルス遺伝子の断片が見つかったということは、「ウイルスが今いる」、あるいは、「少し前にいた痕跡がある」ということになります。
つまり、ウイルスの断片が残っていれば陽性になるということです。そのうえで、ウイルスの状態がどうなのかまでは、わかりません。
ここがポイントです。PCR検査で確定できないことはいくつもあるのです。その例を5つ示します。
1=「ウイルスが生きているか」「死んでいるか」もわからない。
ウイルスは「生物」ではないという考え方もあり、正式には「活性がある」との意味ですが、この記事では一般にわかりやすいように「生きている」と表現します。
PCR検査では、ウイルスが生きていなくても、ウイルス遺伝子の一部が残っていれば陽性になります。
2=「ウイルスが細胞に感染しているかどうか」もわからない。
PCR検査では、細胞に感染する前のただ体内に「いる」段階でも陽性になりますし、感染し細胞に侵入したあとのいずれの場合でも陽性になります。
3=「感染した人が発症しているかどうか」もわからない。
PCR検査では、発症していてもしていなくても、ウイルス遺伝子の一部が残っていれば、ウイルスはいることになるので検査は陽性になります。
4=「陽性者が他人に感染させるかどうか」もわからない。
たとえば、体内のウイルスが死んでおり、断片だけが残っている場合は他人に移すことはありません。
また、ウイルスが生きていても、その数が少なければ人にうつすことはできません。
通常ウイルスが感染するためには、数百〜数万以上のウイルス量が必要になります。
しかし、PCR法は遺伝子を数百万〜数億倍に増幅して調べる検査法なので、極端な話、体内に1個〜数個のウイルスしかいない場合でも陽性になる場合があります。
5=ウイルスが「今、いるのか」「少し前にいた」のかも、わからない。
一度感染すると、ウイルスの断片は鼻咽頭からは1〜2週間、便からは1〜2か月も検出されることがあります。これらはあくまで遺伝子の断片です。

感染とは「生きたウイルス」が細胞内に入ることで、発症とは別
いっぽうで、「ウイルスに感染している」とは、どのような状態かというと、感染しているとは、通常(生きた)ウイルスが細胞内に入ることを意味します。
新型コロナウイルスは多くの場合、気道から感染します。気道に生きたウイルスがいても、粘膜や粘液、さらにはウイルスを排出する気道細胞のブラシのような異物を排除する作用などが強ければ、排除され感染に至りません。
これらは重要な自然免疫の作用の一つです。補足すると、自然免疫にはさらに白血球などの細胞が関係する免疫もあります。
また、生きたウイルスが細胞内に入り、「感染」したとしても、その後に症状が出るかどうかはわかりません。細胞内に侵入しても、細胞の自浄作用などでウイルスの増殖を阻止する場合があります。また、感染細胞が少ない場合も症状としては出ません。これらの場合は発症しないことになります。
一般には、感染したが症状が出ない場合を「不顕性感染」、感染して症状が出る場合を「顕性感染」といいます。
不顕性感染という言葉はよく使われますが、新型コロナウイルスでは、「ウイルスが気道にいるが感染する前の状態」と「感染してからも症状が出ない状態」の両方を不顕性感染とひとくくりにして使われていると思われます。
理由は、これらの違いを区別できないからです。
不顕性感染では、通常症状が出ないまま(主に自然免疫系の働きで)治っていると考えられます。
通常の感染症の場合、症状が出ない場合は感染しているかどうかわからない訳ですから、病院の受診も検査も薬の服用もしないことになります。
「発症」とは、症状を認める状態
それに対して、顕性感染は感染し症状を認める状態ですので、通常の感染症の場合、感染とはこの状態を指すことになります。
この状態で病院を受診し検査を受けてはじめて「感染している」といわれるのです。では、新型コロナウイルス感染症の「発症」とはどのような状態でしょうか。
新型コロナウイルス感染症が発症するとは、「病気として症状を認めること」をいいます。当然ですが発症している人が、感染した患者さんとなります。
ウイルスに体内の細胞内に侵入(=感染)されてしまうと、隠れてしまったような状態となり、通常、免疫系はウイルスを見つけることができずにウイルスを排除できません。
この感染してから症状を認めるまでの期間を潜伏期といいますが、この間は症状が出ないのです。
症状が出るのは、ウイルスが細胞内で増殖し、感染細胞を破壊するか血液などを介して全身に広がることにより生じます。
少し専門的な言葉が出てきたり、普段見ないウイルス学的な観点からの言葉で読み難い感じがあったかもしれません。
今日はここまでにして明日後半を記事にするつもりです、ぜひご覧になってください。知るべき事だと思います。
僕の周りでPCR検査を受けた方が居ましたが、とても焦っていました。
無症状で、もちろん熱もない。普段マスクもしていたし手洗いやアルコール消毒も行っていました。
正しく知識があれば冷静になれます。
自分から調べようとする行動力があれば、仮に陽性と診断されてもどうすればいいのか自発的になります。
なにより知れば冷静になります。
知らないから怖いのです。対応の仕方がわからないから恐怖を感じるんです。
ぜひ明日もご覧ください。
他にもコロナウイルスに関する関連記事があります。下よりスクロールしていただけると見ることができますので、ぜひご覧ください。
NYダウってなんなのか、なぜ投資をする上で重要な株価指数なのかを勉強してまとめました。

今更聞けない日経平均株価の知識をまとめました!NYダウとの相関性は⁉︎個別株への影響は⁉︎

ヘッジファンドなどがパフォーマンスを比較する時に基準として用いられるS&P500、長期投資するなら絶対知っておくべき株価指数です。

日本株のマーケットの流れを見る上でTOPIXが重要な株価指数になります。

この記事が参考になったり面白いと思って頂けましたらランキングへのクリックお願いします。
本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。
