GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!
みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7「@TK7Investment」です。
アルプスアルパインに投資しようか悩んでいるそこのあなた!
実は今の株価がアルプスアルパインに長期投資するチャンスかも知れません。
なぜならこれから自動車に変化が起きて買われるようになり、電子部品とは切り離せない世の中になるからです。
この記事では何故アルプスアルパインを選んだのかを包み隠さずお話ししていきます。
細かいファンダメンタルズはほぼなく、未来思考で考えた結果アルプスアルパインを僕のパートナーに迎える事にしました。
是非最後までお付き合い下さい。
10年後に期待!今買い時の株価アルプスアルパインに長期投資
10年後も保有する!アルプスアルパインが長期保有株に仲間入り
この度、
東証1部に上場する半導体・電子部品メーカーのアルプスアルパイン「ALPS ALPINE」が長期保有株に仲間入りする事になりました。
これから数十年と長い年月を共に過ごしていく大切な企業になります。
パートナーです。
かっこよくいえばパートナーシップを結んだと言う感じでしょうか。
報酬は配当金の未来のキャピタルゲインです。
まずは簡単にアルプスアルパインがどんな企業なのか見ていきましょう。
10年以上前のアルプスアルパインってどんな会社?
アルプスアルパインは設立1948年11月1日資本金50万円総員23名で東京都大田区雪谷町に「片岡電気株式会社」設立したのが始まり。
翌12月には製品の製造販売を行っていました。
1961年4月電子部品業界初となる株式を公開。
ここから怒涛の変化を見せます。
1964年8月、資本金5,000万円で「東北アルプス株式会社」設立。
12月社名を「アルプス電気株式会社」と変更。
1967年アルプス電気と米国モトローラ社の合弁会社として、アルプス・モトローラ株式会社を設立。現アルパインの母体が発足。
1967年5月「アルプス・モートローラ株式会社」(現・アルパイン株式会社)設立。
8月東北アルプス株式会社、東京証券取引所第1部に上場。
1988年アルプス・モトローラ株式会社、東京証券取引所市場第二部に株式上場。
1977年アルプス・モトローラ株式会社のカセットラジオCM630が、ランボルギーニ車の純正用に採用。
1991年アルプス・モトローラ株式会社、東京証券取引所市場第一部に株式上場(指定替え)。
2019年アルプス電気・アルパイン経営統合。アルプスアルパイン株式会社スタート。
アルプスは電子部品、アルパインは自動車の部品が多いと言うのが簡単なイメージです。
では何故僕はアルプスアルパインを選んだのか、ファンダメンタルズの面などから見ていきましょう。
株価はお手頃!10年後に化けるアルプスアルパイン
10年後も存在価値のある企業としてアルプスアルパインの株価が評価される
自動車や電子部品の分野はこれからの未来にとても重要な産業だと考えています。
オートメーション化に伴うロボットやAIなどアルゴリズムの普及により電子系統の部品が必要になるのは間違いありません。
コロナ禍で企業の自動化が加速、人間の雇用にも影響し始めている
スマート農業のinaho、自動野菜収穫AIロボットのPoC/サブスク化/RaaS化を本格展開
また、自動車のEV化が加速する欧州に追随する形で世界的に電気自動車が普及する流れになると思っています。
ルノー、2030年に欧州新車販売の9割をEVに 「ルノー5」など低コストEVも積極投入
自動運転技術や自動車メーカーがこれから世に送り出す空飛ぶ車など、その技術に必要な産業に投資する事は資産を守る上で選ぶべき選択肢になります。
更に投資家から資金を集めるためにもサスティナビリティに対する姿勢も大切です。
瑠璃色の地球守る!アップルやアマゾン、グーグルの「脱炭素」をおさらい
アルプスアルパインは、企業理念にある「人と地球に喜ばれる新たな価値の創造」を実践することで、持続可能な社会への貢献と企業価値の向上を目指しています。
アルプスアルパインは 、 取締役会でサステナビリティに関わる方針の決定、重要課題の特定を行っています。特定された課題に対し、サステナビリティ推進委員会が施策を立案 、実行しており、その進捗状況について年2回取締役会に報告しています。
サステナビリティ推進委員会は、テーマ別に設定した9つのワーキンググループで構成されており、半期ごとに課題解決に向けた議論を行っています。ワーキンググループの構成は、外部/内部環境の変化に伴って見直しを行っています。2020年は「再生可能エネルギーWG」を新設しました。
https://www.alpsalpine.com/j/csr/alps_csr/index.html
アルプスアルパインが未来に価値のあるものを提供できる。
未来にあった産業の会社であることが理由です。
更にアルプスアルパインを選んだ理由を述べていきます。
アルプスアルパインの株価は高い⁉︎ファンダメンタルズ分析
PER 13.7
PBR 0.7
ROA 2.0
予想配当利回り 1.73%
同業種の他の大手企業と比較すると悪くない数字です。
まあまぁ割安で同業種の中では配当金をくれる企業です。
ROAは高くないですが、会社側の予想だと毎年改善していく予想を立てているのであまり問題視していません。
アルプス電気とアルパインが経営統合した事でコストなどあったのでしょう。

よく株価が10倍になる銘柄に投資する時は利益が右肩上がりの銘柄を選びなさいと言われます。
アルプスアルパインは利益が減っています( ̄ー ̄)
良いとは言えませんが、売上高が増えている事がわかります。
需要は有る事を示しており、利益が出るようになればこの辺りは問題ないと思います。

こちらはトヨタの売上高と利益を表しています。
アルプスアルパインは自動車用の部品も作っています。
その為、トヨタと似た売上高になっています。
やはり自動車が売れればアルプスアルパインにも恩恵がありそうです。
未来が良くなるなら目先数年の動きは多めに見ます。
それにファンダメンタルズは遅れてる情報です。
長期投資ではファンダメンタルズが大事と言いますが、僕はあまり信用していません。
チャートに期待しています。
アルプスアルパイン株価は買い時?テクニカル分析

2015〜2018年にかけて高値更新チャレンジをしましたが下落していきました。
恐らく経営統合が足かせになったのかなと思ってます。違うかもしれません
1000円は歴史的に意識される価格帯なので今買うのは長期的におもしろいと言えます。
リーマンショックの時は249円まで下落しましたが、その後買われているので株価が落ちても買われる株である事は間違いありません。
僕がアルプスアルパインを選んだ理由は他の企業との比較です。

他社は株価上昇を見せています。
素晴らしいです。
同業種の株があげているならアルプスアルパインも上昇していいはずです。
下落する理由があるから上がらないわけですが、その材料が抜ければ上がる事を意味していると思います。
他の企業に比べて割安だから買われる動きになると考えた訳です。
アルプスアルパインは数々の部品を世に送り出し、今でも開発して新製品を発表する躍進的な企業です。
他の企業に比べて過小評価されています。
理由があるから買われない、分かってます。
でもそれは今はの話。
良くない時に買い、評価されて株価が上がった時にはノンストレスで見下ろすのです。
デイトレードするなら松井証券
松井証券ではデイトレーダーに人気、1日信用取引の手数料無料でコストを抑える事ができます。
スイングトレードなど持ち越す事により翌日保有株の逆行リスクがありますが、デイトレードなら持ち越しリスクがなく暴落に巻き込まれる心配がありません。
更にすべての投資信託の購入時手数料が無料!
投資信託がはじめての方を全力サポートしており、安心してコストを抑えた長期の資産形成が可能です。
10年後に期待!株価が過小評価されたアルプスアルパインと人生を歩んでいきます
アルプスアルパインを選んだ理由は軽くファンダメンタルズをみて、テクニカル的に上昇している電子部品企業を選び、その中で割安だったからです。
割安の基準はテクニカルで選びました。
ファンダメンタルズではコストなどが反映されて悪い数字になっているので、未来を考えたら今の悪い成績は当てにならないと考えました。
10〜20年以降の未来に向けて投資しています。
老後資金として換金するときにキャピタルゲインの恩恵を沢山くれればいいんです。
配当金もいただけるし知れば知るほど素晴らしい企業だと言う事に気付かされます。
1日信用取引手数料無料の松井証券 でデイトレすれば、NYの暴落に巻き込まれる心配がありません。
また日本株でスイングトレードや長期投資などの資産形成するなら、業界最安値の株取引手数料で有名なGMOクリック証券がオススメ!
株取引なら手数料が業界最安値GMOクリック証券
GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
企業分析、財務分析、四季報などの投資情報が無料で投資に活かすことができます。
取引ツールの利用料が無料!更に即時入金手数料・出金手数料も無料!
コストを極限まで抑えた投資が出来ます。
1社だけでなく複数証券口座開設する必要性についてお話させて頂いてるので是非!

投資は自己責任でお願いします。
本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。
株式投資するなら手数料が業界最安値のGMOクリック証券がオススメ
GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!