GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!
みなさんこんにちは、そしてこんばんは。
TK7「@TK7Investment」です。
平日は忙しく休日は友人と遊んだり趣味をしたりなどに時間を使うので、長期投資株の動向をチェックする時間が取れないですよね。
僕も長期投資してる株「みずほFG」について、6月の投資ニュースと株価を振り返っていく記事を書きしました。
この記事をご覧いただく事により、先月報道された株価に影響した又は株主なら知っておくべきニュースと株価のチャート分析の2つを知る事ができます。
株価のサポートやレジスタンスがどこでどう動きそうなのか分析します。
買い増しや他銘柄に乗り換える際の利益確定などの判断材料に役に立てます。
是非最後までお付き合い下さい。
いつもランキングへの応援ありがとうございます
にほんブログ村
Contents
これを読めば6月のみずほFGが丸分かり!投資ニュース
まずはどの様なニュースがあったのか、1か月の動きがわかるニュースを振り返っていきましょう。
みずほはシステム保守が脆弱、組織としての危機対応力の弱さ顕著=調査報告書
Reuters は2021年 6月 15日、みずほフィナンシャルグループは15日、みずほ銀行でのシステム障害についての第三者委員会の査報告書を公表し、報告書はシステム保守の運用管理体制の脆弱さを指摘した。障害の詳細について経営陣への情報が不十分であったことなどにも触れ、「組織としての危機対応力の弱さが顕著に表れた」とし、今後は「容易に改善されない体質・企業風土、再発防止の基本的な課題として認識されるべき」との見解を示した。
システム障害を起こす前に調査などしてわからなかったんですかね。
定期的なセキュリティーの脆弱性の見直しなど特に大きなお金を取り扱う機関なのでしっかりして下さいと言わざる得ません。
トップが責任を持つとかそんなこと議論する暇あるなら早くセキュリティー対策を。
みずほシステム障害で11人処分、「二度と起こさない」と坂井社長
Bloomberg は2021年6月15日、みずほフィナンシャルグループ(FG)は15日、坂井辰史社長ら11人を対象に役員報酬を減額すると発表した。傘下のみずほ銀行で2月下旬からシステム障害が相次いだことに対する責任を取る。
月内にも辞任するとの観測が出ていた、みずほ銀の藤原頭取の人事に関する発表はなかった。会見で坂井社長は「再発防止策を立ち上げた上で必要な人事を行う」と述べた。
7月1日付で日本IBMから招いた幹部が、みずほ銀のIT・システムグループ副グループ長に就任する人事も発表した。2019年に稼働したみずほ銀の勘定系システムは富士通、日立製作所、NTTデータ、日本IBMの4社が開発した。
また、グループにおける組織内の簡素化を狙い、持ち株会社のFGでは7月1日付で専務や常務の廃止、みずほ銀やみずほ信託銀行、みずほ証券では専務をそれぞれ廃止することも決めた。坂井社長は会見で「大きな組織の中で経営と現場の距離を極力縮める」として、縦のコミュニケーションを改善するためと説明した。
今更コミュニケーションとか言うんですか、、、
毎年何かあるとトップの人が責任を取ってやめますが、なら辞める前と後でどのように進歩したのかデータとして示して下さいと言いたくなるのは僕だけでしょうか?
正直トップが変わるより、現場サイドの方を変えた方が早く具体性を持って動けるのではないか?と思います。
例えるなら、野球の巨人が成績不振になった時に現場の責任者の監督が辞めるのではなく、会長クラスの人が辞めるようなものです。
成績不振で現場のトップである監督を変えるように、現場サイドの人の人事も考える手があると思いました。

ホットストック:銀行株が総じてしっかり、FOMC後の米長期金利上昇受け
Reuters は2021年 6月 17日、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果がややタカ派的と受け止められ、前日の米10年債利回りが上昇。これを受けて、銀行株が買い優勢となっている。
直近の国内株式市場では、FOMCについて楽観論が支配して全般が底堅くなる中、銀行株はさえない動きを余儀なくされていたものの、市場の想定よりも早い時期の利上げが示唆されたことにより息を吹き返す格好となった。
先日記事にした三菱UFJも同様ですが、FOMCでは今回銀行株に有利な方に進んでいきました。
利回りが上がれば利鞘が増えて儲かり易いので嬉しいですね。
どれだけ6月は株価が上がったのか振り返っていきます。

みずほFG株価チャート分析

最悪。
めちゃくちゃ下落してます。
FOMCの金利上昇で利鞘稼げて株価上がるんじゃなかったんですか。
しかも長期移動平均線を一度割り込みました。
明らかに弱い動きです。
1580・1560円と長期移動平均線のサポート。
短期移動平均線と1600・1700円がレジスタンスになっています。
トレンドはまだ上昇トレンドと見ていますが、1500円を切って安値更新すると考えを改める必要があります。
短期移動平均線を超えて上昇するようなら下げ止まって上昇する期待が持てます。

現在米国債利回りと逆相関になっています。
少しずつ逆相関から相関する流れが見えているので、みずほFGが上昇するにはもう少し相関性が高まってからであるとの見方ができます。
米国債利回りは上昇トレンドです。
銀行株も上昇目線で見ていきます。
株式市場に影響されずにお金を運用するFunds
ソーシャルレンディングは資金の貸し手と投資家を結びつけ、貸し手は投資家に利子として金利を支払うことにより投資家が儲ける投資です。
【上場企業投資】Funds(ファンズ) は主に国内の上場企業又は非上場企業と個人を結ぶ貸付ファンドをソーシャルレンディングとして運営しています。
ファンドの予定利回りは約1.0%〜3.0%(年率・税引前)が多く、他のソーシャルレンディングよりリスクを取らずに資産を形成することが期待できます。
出資企業は三井住友信託銀行株式会社、伊藤忠商事株式会社、みずほキャピタル株式会社、AG キャピタル株式会社、三菱UFJキャピタル株式会社、auカブコム証券株式会社、株式会社電通グループなど大企業ばかりなのは安心できる材料!
みずほFGの7月の株価はどうなる⁉︎
上昇してくださいお願いします。
ひとまずシステム障害についてはこれから対応が具体的に出て来ると思うのでそこに期待しますし、今後もないようにお願いしますと言いたいです。
株主総会に参加しましたが、このシステム障害についての説明がほとんどありませんでした。
個人的には株主総会の内容はあらかじめ資料で送られている冊子のままだっとと思います。
そんな物は各々で読めばいいので、他の今後の事業展開の内容なシステム障害について発言して欲しかったと思います。
株主に還元するそうなので、まあーよしとしましょう!
配当金だけでなく、株価の上昇のほうもぜひお願いします。
テクニカル的にみずほFGは上昇目線です。
ソーシャルレンディングの中で高い表面利回りのクラウドクレジット
ソーシャルレンディングは複数社で運用することによってリスク分散が出来ます。
【クラウドクレジット】では、海外に貸付投資を行うことができ、国内に貸付するFunds(ファンズ)と併せて投資する事で分散投資をすることが可能な。
1万円から比較的高い利回りで投資する事が出来、少額投資でコツコツ資産形成することが可能になります。
出資企業は伊藤忠商事株式会社、フェムトグロースキャピタル有限責任事業組合、マネックスベンチャーズ株式会社、第一生命保険株式会社、三菱UFJキャピタル株式会社、ソニーフィナンシャルベンチャーズ株式会社、SBIインベストメント株式会社、株式会社丸井グループ、三井住友海上キャピタル株式会社、GMO VenturePartners株式会社など大企業ばかりの安心材料!
1社だけでなく複数証券口座開設する必要性についてお話させて頂いてるので是非!

いつもランキングへの応援ありがとうございます
にほんブログ村
投資は自己責任でお願いします。
本記事はここまでになります、ご覧頂きありがとうございました。
株式投資するなら手数料が業界最安値のGMOクリック証券がオススメ
GMOクリック証券ではGMOグループ内で開発してコストを抑えている為、全ての手数料が業界最安値の強みを持っています。
今話題のNISAの売買手数料は"ずっと0円"
企業分析・財務分析・アナリストレポート・四季報などの投資情報が無料
株取引ツール利用料も無料
更に、即時入金手数料・出金手数料も無料!
GMOクリック証券なら業界最安値の株取引手数料でコストを極限まで抑えた株式投資が可能!